いつもの、リンタロウです。
BioAQUA-marine- 大変反響も多く驚いております。
また、モニター募集でご応募くださったお客様も、すでに記事を多く書いてくださっておりうれしいですね。
この場をかりてお礼申し上げます。 どうもありがとうございます。
感想を見させていただいていてよい変化があるところでは具体的には
・ソフトコーラルのポリプの開きがよくなった。 トサカが元気になった
・コケがはえづらくなった。
・魚がすごくよく食べる。 ブリブリ糞をするようになった。
・水が透明になった気がする。
・特別な処置をしないでビオアクア投入だけで白点が沈静化してきた。
・シアバクが減ってきた感じがする。
といった感じです。
よくなったと書いていただいた所だけを集めたのでなんだかすごそうですが、 「そんな気がする。」 というのが多いです(笑)
いいんです! これでいいんです。 抗生物質などの薬品じゃないんですから、いきなり劇的な効果がでるほうが恐ろしいです。

あとは色々書いてくださった記事を見させていただいて、みなさんが興味をもたれている部分が
「水質悪化」
というところです。 これはこちらも大変気になる部分ですね。
特にサンゴ水槽での飼育の場合は、
添加することによる硝酸塩やリン酸塩の増加につながるのではないか?
というところはやはりもっとも気になる部分じゃないかと思います。
あとは特に「オカラ」 という部分が引っかかっている方も多いようです。
バクテリア製品=液状 というイメージがやはり強いのかなぁとおもいます。
オカラを添加するんじゃなく、 オカラについてる菌を添加することが目的です。 オカラを食べさせるのではなくその菌を体内に取り込ませるのが目的です。
なぜ粉末状を選んだのかというと、菌体の保存が液状のものよりも断然すぐれているからです。
製品作成時 OOmL中にOO億のバクテリアが含まれています!! といっても
そこからショップに流れ、店頭に並べられ、時間が経過し、ユーザーの手に渡り、 水槽に添加される
という流れの中で その最初に含まれている品質がどれだけ維持されているでしょうか? 実際満たされていないのが事実のようです。
これが液状の弱い部分だと思います。 実際あまり数は問題じゃないでしょうが、条件が整えばバクテリアですから爆発的に増えますしね。
BioAQUAの場合、もうそれは超安全に安全を重ねた範囲で 消費期限を約1年としていますが
正直なところその品質がほとんど変わることなく、未開封ならば余裕で3,4年は持ちます。余裕です。
「多くのバクテリアを含む」 「多くのバクテリアを含む」などと連呼していますが、どのような種類があるかは
あまり発言していませんでしたので、列挙します。
乳酸菌、酵母菌、たんぱく質分解菌、脂質分解菌、デンプン分解菌、セルロース分解菌、亜硝酸菌、硝酸菌、脱窒菌
窒素固定菌、マンガン酸化菌、マンガン還元菌、硫黄細菌、鉄酸化菌、鉄還元菌、硫酸還元菌、酢酸菌 などなど

ビオアクアマリンを添加することで栄養塩の原因になってしまうのか?
という問いに対して言います。ある意味、その内容の一部だけを切り取られるとその通りだと思いますが
結果得られる効果を踏まえると、違うと思います。
なのでもし問いが 栄養塩が増えてしまうのか?
であれば、 増えてしまうようなことはない。というのが答えです。
オカラという有機物を使っている時点で 後に硝酸塩になりえるものだと言えます。
しかし 少量の添加で 試薬で反応するレベルで変化があるかというとないでしょうし、
むしろ増えるということより減るということの方があると思っています。
それは脱窒菌が含まれているからそれを促進できるというような点だけではありません。
一つに食べさせるという点にもあります。魚にとって必要な腸内細菌を取り込ませることによって、 魚は 餌の栄養分をより効率的に取り入れることが出来るようになります。
「少ない 餌からでも、十 分な養分を効率的に取り込むことが出来る」 ようになるわけです。
魚の餌による反応によって一概には言えませんが、飼育している生体がみんな餌を食べられるのであれば
今まであげていた人工飼料の量を減らしても ビオアクアマリンを同時に与えることで補えます。
あげる餌を減らすことで 最終的な栄養塩を減らせます。
また、数日前にこのブログのZEOvit水槽カテゴリの記事で書いた炭素源のお話です。
こちらからご覧いただけます。バクテリオプランクトンシステムでは炭素源を人の手によって与えていますが、ナチュラルシステムやその他のシステムにおいて
人の手によって何らかの炭素源を添加していない水槽は 一体どこから脱窒反応に必要な水素を手に入れているのでしょうか?
僕もよくわかっていませんが、一つに このようなことが言われています。
「水槽環境において、脱窒反応に必要な水素は 生体が出す 糞や代謝物 であり、そこから脱窒に必要な水素を得ている。」
ということです。
ビオアクアマリンを魚や水槽で生存する生き物全体に吸収させることでその代謝物、排泄物 が脱窒に利用しやすい、いい炭素源になるんです。
お客さんに商品のことを聞かれた時に まれに 「いいウンチになります。」 と僕がふざけて言っているように思われているかもしれませんが
ふざけてません(笑) いいウンチが大切なのがわかっていただけたでしょうか?
水槽に存在する脱窒菌が 排泄物から水素をより利用しやすい形にすることによって、その反応を助ける。 ということが考えられます。
ということからビオアクアが硝酸塩を増やしてしまうのか? ということは心配にはならないかと思います。
サンゴ水槽で魚がいて給餌している場合、その人工飼料の方が遥かに大量の栄養塩の元を添加しているといえます。比べ物にならないと思いますよ。
そもそも例えばなんのバクテリアもついていない、ただのオカラであっても少量の添加で問題視するほどの影響はないと思います。
まとめますと、
オカラは有機物なので栄養塩の元になるものです。しかしビオアクアマリンの影響は上記により
「肉を切らせて骨を絶つ」
ということを望めるかもしれません。
言い過ぎました。(笑)骨まで絶てないかも・・w
適正量の添加で大きな栄養塩に対しての影響はないと思います。
あとちょっと反省している点があるのですが、ビオアクアマリンに期待できる効果をうたってきましたが
その通り そのビオアクアマリンが持っている才能によって 「期待できる効果」 なんです。
必ずしもいい影響がでるものじゃないです。 そんな製品ありませんし。
魚の過密飼育などの過酷な環境下でのビオアクアマリンの使用では、目に見えて体感できる効果があるかもしれません。
実際結構あります。
しかしサンゴ水槽ともなると体感するのは難しくなります。 だってそもそも水質がある一定のいいレベルを達成されているからサンゴ飼育できているわけですから
元々いい水槽をさらにさらによくする!しかも目に見えて・・・ っというのはかなり難しいです。
もしそのような誰しもが目に見えてどんな水槽でも効果が体感できるほどよくなる製品がかりにあったら、それのほうが恐ろしいです。
でもわずかな変化を見逃さないように、観察していただけたらビオアクアマリンの効果を感じていただけるだろうと思います。
あとは続けてもらうことだと思います。
どんなにうまく管理された水槽でも なにかわからないけど調子が悪くなることがあると思います。
そんな調子悪くなることが 「あれ 何か最近前よりも水槽の調子が崩れないかもな?」 とSPSなどを飼育されている人で
魚もそれほど飼っていないし給餌もすくないようなタンクを維持している方の場合は そのような感想が出てきたら 成功じゃないかなと僕は思っています。
それだけで大きな変化だと思います。
2010.05.27
| トラックバック(0) | BioAquaMarine
すみません。リンタロウです。
ビオアクアマリン ご好評いただいておりありがたい限りですが
ブログなどでモニターの方がご紹介していただいている記事を見ていて
その添加量が 多いことに気が付きました。
もっと早くに気づけばよかったのですが、ナチュラルで使用しているビオアクアは店舗使用分として
現在の販売用パッケージとは違うもうすこし大きなものをいただいて使用していたので気づかなかったのですが
現在販売しているパッケージに付属しているスプーンは でかいです・・・
パッケージの裏に明記されている 水槽サイズに合わせた添加量の目安ですが
そちらの方がイメージされやすく、多く添加しすぎてしまうようなケースが見受けられます。
まぎらわしく大変申し訳ございません。
間違ってはいないのですが、 水族館や水産関係での使用もあるので 60cm 90cm 120cmの水槽目安
が書いてあるのですが、魚水槽主体で過密飼育時の目安なんだそうです。
メーカーさんに確認しました。
同様に書いてある
「与えている 餌の量に対して、5%~10%の量を目安」
こちらの方からみなさまの水槽での使用量を判断していただけるといいかと思います。
魚の量が少ない場合や、 リーフタンクなどで継続的に添加する際は
付属のスプーン一杯よりも 全然少ない量でも効果があります。100Lあたり耳かき一杯くらいでも十分効果があります。
申し訳ございません。
水槽サイズによる添加目安どおりに添加されたお客様は こんなに舞って大丈夫なのか・・・ と
ご心配になられたかと思います。
申し訳ありませんでした。 ただ、多く添加しても悪影響がでることはありません。
今後添加する際に
与える餌から5%-10% を目安にしていただくか
魚のそれほどいない水槽や サンゴ水槽主体のタンクでは
100Lあたりに 耳かき一杯程度を 目安に
2日から3日に一回のペースで添加していただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
すでにモニター募集していただきブログ掲載していただいているユーザー様のところの記事にて
この旨お伝えしようと回りましたが、一部 投稿においてエラーが頻発してしまって記載できないところがございました。
特に ヤフーブログで記事を書いていらっしゃるお客様です。
このブログを見ていただけていればいいのですが、この場をかりてご報告させていただきます。
2010.05.16
| トラックバック(0) | BioAquaMarine
こんばんは、リンタロウです。
このビオアクアマリンのパッケージはアルミ製の袋にパッケージされています。
これには理由がるんですよね。
普通のバクテリア剤の場合液状のものはプラスチックボトルなどに入っていると思います。
ビオアクアマリンも扱いやすいので同じバクテリア剤でも粉状なので形態は違いますが
そのようなプラスチックボトルに入れたいところです。

でもだめなんです。
なぜなら、多種多様のバクテリアを含んでいるため、なんとプラスチックをも分解してしまうバクテリアが活動し始めてしまう可能性があるです。
すぐにどうこうというわけではありませんが、長期保管したりした際に、ビオアクアマリンの中の菌体が
そのプラスチックボトルを分解してしまって穴が開いてしまうというような可能性があるためそのようなパッケージは使えないのです。
また湿気があるとバクテリアが活発に活動しはじめてしまいますし、菌体を保持しているオカラが変質してしまうでしょうから
なるべく乾燥してたほうがいいことはいいのですが、乾燥剤なども入れることが出来ません。
理由はやはり 「バクテリアが分解してしまう可能性があるから」 です。
なのでその保管には ガラス瓶や、金属包装が適しているのですが
出来るだけ安く提供出来るように、アルミ包装という選択になりました。
ビンのがカッコイイんでしょうが・・・・
そうそう、 こんな疑問をもたれる方も出てくると思いますが、
「そんなプラスチックをも分解してしまうバクテリアを水槽内にいれちゃって大丈夫なの?」
ということです。 多くのプラスチック製品にかこまれている水槽で パワーヘッドがどんどん分解されて
「ちっちゃくなっちゃった!!」 となってしまうのではないか? という不安です。
まったく大丈夫です。
「パッケージされている状態は、高密度で保存されており、バクテリアは養分に
なるものを探しています。 そんな状態なのでプラスチックでも分解し養分にしようとしますが、 水槽に
投入した場合には
海水にはそんなバクテリアが養分に出来るものなんてはいて捨てるほどあるの
で、わざわざ分解がしにくいプラスチックなどを分解することはありません。」
またプラスチックが分解されてしまうような状況には条件が必要で
そのバクテリアの密度 周りの温度、 水分 です。
温度が40度~60度で 高密度で 多湿 な条件下で すごくゆっくりと時間をかけてですがプラスチックを分解します。
水槽環境ではどの条件も満たされません。
ということで、安心してご使用いただけます。
2010.05.15
| トラックバック(0) | BioAquaMarine
こんばんは、リンタロウです。

好評販売中 販売価格¥1000-
発売からそれほどたっていませんが、多くの方にご購入いただいています。
ありがとうございます^^
さて、そのご購入いただいたお客様などに言われる多くが
「餌だとおもってたよ」
という言葉です。 餌として捕らえられてしまうとちょっと違うかな?と思います。 バクテリアなので
魚はビオアクアを食べますが、それは発酵させたオカラの臭いでそれを食べます。
サプリメントとして認識していただけるといいかと思います。
それと「魚に食べさせなければ効果がない」 というのも違います。
何度もご紹介している特長の 「多くの種類のバクテリアを含んでいる」
というところです。
その中には濾過を担う 硝化細菌もふくまれていますし、窒素還元を行う、嫌気細菌も含まれています。
ですので、水槽立ち上げなどにも使用していただけます。
実は僕はこの製品 何年も前に出会っているんです。そのころ自宅で飼育していた60cm水槽をたたんで
90cm水槽にサイズアップする際に、種菌として使用しました。
その頃は今のように「ライブサンド」 という洗う必要もなくそのまま使えるようなバクテリア付きのサンゴ砂は手に入らなかったので
洗ったサンゴ砂にこのビオアクアをふりかけてかき混ぜ、底砂として使用して90cm水槽を立ち上げました。
当時の写真を探してみたんですが、ろくな写真がありませんでした。

立ち上げてから2ヶ月程度の写真だと思います。過去の自宅90cm水槽画像です。6年~7年くらい前だったと思います。
それはビオアクアに「嫌気性バクテリア」も含まれているから というのが使用しようと思ったきっかけです。
その他の硝化菌も含まれていますし好都合でした。 砂の表層では硝化菌が活動し その下の嫌気層では脱窒菌が活動してくれますし
丁度よかったのです。
結果は「アタリでした」 嫌気域はそもそも水の流れがほとんどないところです。 だからこそそこに水がながれない=酸素が供給されない
からこそ、そこのバクテリアが酸素がないので、そこにある硝酸塩などを利用してエネルギーを得て結果脱窒という窒素還元を行いますよね。
水の流れがほとんどないということは、その深さの砂までバクテリアが十分に浸透し繁殖するまでにも時間がかかってしまうと考えられませんか?
とくに立ち上げで洗うタイプのサンゴ砂を使うときなどはバクテリアいないわけですから、それで立ち上げると
嫌気域に十分な脱窒菌が繁殖して、しっかり機能しだすまでに時間がかかります。
そこに種となる菌を入れてあげることにより、飛躍的にその時間を短縮できたと思います。
ということでこのビオアクアマリンは食べさせるバクテリアという面以外にも効果が期待できる製品です。
「サンゴ水槽において使うと期待できるかもしれない効果」 について次回はご紹介したいと思います。
2010.05.11
| トラックバック(0) | BioAquaMarine
こんばんは、リンタロウです。
水槽の調子が悪くなった時、考えられるもっとも大きな原因は水質かと思います。
水質も影響するでしょうがついで、その結果発症してしまう魚の病気、サンゴの病気など
その原因になるような 「菌」 です。
病気の発端となるその菌は 「病原菌」 と呼ばれます。
アクアリウムの世界ではそのような「病原菌」を防ぐのにどのような手段が一般的になっているかというと
殺菌灯、オゾナイザー、ヨウ素殺菌、などの
その病原菌を殺す、「殺菌」 という手段で防ごうとするのが一般的ですし、効果が高いです。
そうですね本当に効果が高いです。
さらには薬物の使用はもっと顕著に殺菌することができますね。
サンゴ水槽では使えないものが多いので、魚水槽限定になるのが薬類の特徴です。
しかし「病原菌」 というターゲットに絞って殺菌できるものはありません。
それが「有効菌」であろうがなかろうが手当たり次第に”殺菌” するわけですよね。
極端に言うと 有菌環境 か 無菌環境 か というと無菌環境に近づこうとする流れです。
とにかく 有効な菌であろうが 病原菌であろうが 殺菌してしまって、悪影響を防ごうという方向だと捉えていいと思います。
しかしこれだけが正しい方法論なのでしょうか? 僕は違うと考えます。
極論から2パターンに分けて考えてみるとわかりやすいかと思います。
生体を飼育するときに
その1 完全に無菌の状態で飼育し続ける。
その2 様々な菌に囲まれる状態で飼育し続ける。
どちらが飼育し続けることが出来るかというと その2 様々な菌に囲まれる状態で飼育し続ける
だと思います。
動物と菌の関係は切っても切れない関係にあるんだろうなぁ と思わざるをえません。
僕はこのことを考えたときに 思い浮かんだのはコアラの子育てのスタートです。
動物園や施設などで、育児放棄されたコアラの赤ちゃんが人工飼育で育て上げるのに難しいのは
親から必要な菌を得ることが出来ないからというのも大きな原因であるようです。
何故コアラを思い出したかというと、コアラは幼児期に親の排泄物(フン)を食べるんです。
フンですよ フン ウンコです。
菌のかたまりですよ。しかもイメージ的には病原菌っぽくないですか?
しかしそれが生きるために必要な有益な菌を得る方法であるようです。
他の動物も似たようなものです。
子育てをする際に母乳が最強なのは、必要な栄養分を完璧に有しているということ以外に
重要なのは 有効な菌を同時に摂取することが出来るからです。
だから最強なんです。
そこで、「殺菌」 という観点だけでなく ”目には目を・・・歯には歯を・・・ 菌には菌を” です(笑)
だからこそ何々細菌ドーン!! どうだ!
という製品とは考え方がBioAQUA-marine-は違います。

派手じゃないんですよ^^; 地味なんですが、その地味なものが いかに大切なのかというのが
伝わってもらわないと、全然つまらない製品になってしまうし、どうでもいいものと思われてしまいます。・・・・
いいのかなこんなこと言ってwww まぁ いっか。 まだ続きます。
それと殺菌という視点について否定はまったくしてません。間逆で、身にしみて殺菌力のある製品の
効果というのは実感済みです。殺菌灯を筆頭に ものすごく効果あります! 特に過密飼育、生体の入れ替わりの激しい水槽の場合は特にです。
すばらしい機材です。
2010.05.07
| トラックバック(0) | BioAquaMarine
こんばんは、リンタロウです。
新商品であるBioAQUAを前回軽くご紹介させていただきました。続編です。
僕がこの商品の特徴をメーカーさんに伺ったときに 「おもしろい!」 と思った部分について話したいと思います。
そもそも現存するバクテリア商品はどんなものなのか?というと、 特定の処理に秀でた 「バクテリアのスーパースター」 です。
ある処理に特化した 例えばアンモニア分解に特化したバクテリア、亜硝酸分解に特化したバクテリアなど
特定の目的に効果のある 「バクテリア界のスーパースター」を 集中的に増やしてパッケージされた製品です。

はっきり言います!言ってしまいます。
このBioAQUAは そんな 「バクテリア界のスーパースター」 は入っていません!
それがこのビオアクアの特徴です。 その代わりに、多様な種類の有益なバクテリアが豊富に含まれています。
これが水槽環境にいい影響を与えます。
”特定の種類のバクテリア(菌)が 幅を利かせている水質環境”
これは自然ではなく 不自然です。 この幅を利かせている菌が有益なバクテリアならまだいいですが、そうとも限りません。
病気の元になるような菌だった場合、悪影響が出るのが当たり前です。
キーワードは 「バクテリオバランス」です。
多くの種類のバクテリア(いいものも悪いものも、どうでもいいものも) がお互いに影響しあって両立しているからこそ
自然に近く、より良水質環境を整えられるのだと思います。
このBioAQUAは そこからアプローチしようという製品です。
何か水槽に悪影響を及ぼす菌が幅をきかせはじめ、水槽の調子が悪くなったときに
「それを退治するヒーローを投入するのではなく、 多くの善良な一般人を投入する」
ということです。
「水槽は一つのヒーローの活躍によって支えられているのではなく、その他の善良なバクテリアによって支えられている。」
というところに着目したのがこの新感覚バクテリア
BioAQUA marine(ビオアクアマリン)なのです! ちょっと大げさ?(笑)
2010.05.06
| トラックバック(0) | BioAquaMarine
« | ホーム |
»