こんにちは。岡村です。
当然ですが、商品の切り替えのご紹介を致します。
長年ご愛好頂いていた レッドシーソルト189L(袋入り) がこの度 レッドシーソルト210L(バケツ) タイプに切り替えとなりました。

各社小さいサイズの塩もバケツタイプに変更されてくることが多くなってきましたね。
と言っても代表的な二社のみですが、小バケツタイプはなにかとメンテナンスの際にも役立ちますので塩を購入したついでに使用後バケツフタ付きとしても再利用できるのは嬉しい事です。
レッドシーソルトとコーラルプロソルトは2つともバケツがしっかりしているので長期的にも使用できると思います。
一時的な魚の隔離やメンテナンスグッズを閉まっておく容器と使い方は様々です。
小さい水槽サイズでこんなに使わない方も一回購入後、60Lや120Lの袋タイプで使い切れず余った塩の保管などに使うこともできますよ。
実は210Lタイプの販売は前から店内のみで販売させて頂いておりました。
元々は実店舗販売専用の塩サイズだったのですが、今回189Lが廃盤となることになり、通販可能な商品になったのです(^-^)/
ちなみに更に小型サイズのレッドシーソルト10Lの販売も開始しております。
レッドシーソルトは長期的に保管しても品質劣化が少なく固まりにくく溶けやすいので小さいサイズを複数予備として持っておくことも出来ますね。

なにげにこの10Lパッケージは気に入っています。
10Lタイプの塩は陳列するのが大変なんですが、この商品は自立してくれるため陳列しやすいです(笑)
欲を言えば上に丸穴を開けて引っ掛けられるようになっていればよりよかったんですkd・・・
とまぁレッドシーソルトの商品切り替えと新しくお取り扱いを初めて商品のご紹介でした(^-^)/
ではでは(^-^)ノシ
と思ったのですが、実はこの顔文字の (^-^)ノシ ←ノシってなに?という声を聞くので簡単にご説明を(笑)
ノシ とはアスキーアート(AA)です。
アスキーアートとは?は説明するのが大変なんで Wikipedia 先生 に聞いてみてください。
そして ノシ は基本的に手を振っているのを表し、「バイバイ」とかに使われることの多いAAです。
さようなら(^-^)ノシ
どうですか?
何も知らない時には のし としか読めなかったのが手を振っているような感じに見えませんか?(わざとひらがなです)
他にも手をあげた時などのAAとしても使われますが、その前の文面で大体の意味がわかるかと思います。
以上あまり実用性がないお話でした(^-^)ノシ
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
2014.07.29
| トラックバック(0) | 岡村
こんばんは、リンタロウです。
プロテインスキマーに引き続きリーフオクトパス製でオリジナルのカルシウムリアクターを製作してもらっています。
サンプルがやっと出来上がってきました。
ベースは現行モデルのCR-400Ecoです。

このモデルを元にしてリクエストしたカラーとスタイルに変更してもらいました。
まだサンプル品ですが、なかなかカッコ良いです。
このモデルはポンプをエーハイムの1250が取り付けられるようにしてもらっています。
あとはカラーとバブルカウンターを一体型じゃなく別付けタイプに変更しています。

まだ何点か改良する余地があるので、サンプル第二弾をお願いしています。
理想としてはサンプルリアクターと現行モデルCR-400ecoは完全内部式のカルシウムリアクターになりますが
こちらのモデルは可能であれば水陸両用にしたいところです。
細かいこと言い過ぎると嫌われそうなのでほどほどにします。
まだ改良後に正式販売するまでは時間がかかると思いますが
これを見てもらってビビッと来た方は楽しみにお待ちください。
2014.07.27
| トラックバック(0) | リンタロウ
こんにちは。岡村です(^^)
本日は岩井が急遽お休みのため代わりに生体の仕入れ作業を行い、レンテンヤッコが入荷いたしました(^-^)/

サイズは 6cm ¥120,000- です。
※販売価格は税別です。
日本の固有種になるレンテンヤッコは採取されても海外などに流れてしまうこともある人気種です。
一部ハワイなどでも取れるので完璧に固有種かと言われると微妙なところではありますが、今回入荷した個体はサイズも小さく入荷状態も非常に良いです。
ケントロピーゲ属にしてはココスピグミーなどと同様に大きくなる小型ヤッコです。
雑食性でエサに関しては問題ございません。
水合わせ後水槽に移してすぐにメガバイトレッドを食べております。
飼育難易度としては水温を25℃以下に保つように気をつけていただければ容易な種類になりますが、正確はキツめなので混泳する種類には注意が必要です。

日曜日は天気が崩れてしまいそうですが、是非是非脚をお運び下さい(^-^)/
ではでは(^-^)ノシ
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
2014.07.26
| トラックバック(0) | 岡村
こんばんは。岡村です。
本日発売開始になりました!!
ネワミラー9W

サイズが小さく内部の構造が今までの殺菌灯は異なった作りとなっているため抵抗が少なくポンプの流量をそれほど落とすことなく使用可能です。
小さい水槽向けの殺菌灯の為メインポンプとして使用されているポンプも小さいのが多いかと思いますのでこれは非常に嬉しい構造かと思います。
実際海道水槽にて設置し使用しておりますが、水流が落ちた感じもなく水の透明度もまして生体の状態は安定しているように感じます。
下記のBlogにてもご紹介させて頂いておりますのでご覧くださいませ(^-^)/
> ネワミラー設置してみました!
> 新商品紹介 [ネワミラー9W]
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
2014.07.24
| トラックバック(0) | 岡村
こんにちは。岡村です。
今回は先日の Radion の動画につづいて、AI aquaillumination の AI Controller を使用した動画のご紹介です。
最初に基本設定として、点灯する時間と点灯している時間の各色のパワーレベルを決定し、消灯する時間の設定、そして夜間照明のパワーレベルの設定を行います。
その後、点灯、消灯の前後何分間の間で徐々に明るくしていくのかが設定可能です。
そして、Test Run で一日の照明スケジュール確認して見るとどのようになるのかを確認できるかと思います。
動画では各色の100%を追加していく模様なども撮影しており、最終的に全てが100%になった状態も撮影しております。
明るさはかなり明るく100%で使用することは殆ど無いでしょうσ(^_^;)
ではでは動画をご覧くださいませ(^-^)/
AI aquaillumination のご紹介は下記Blogでもご覧いただけますのでぜひご覧くださいませm(_ _)m
> AI aquaillumination 店舗用設置!
そしてもう一つです。
本日から特価サンゴページにてミドリイシの20%OFFにセールをやります!!
サンゴの前に 【20%OFF】 と記載があるのが対象です。
特価サンゴページのみになりますのでぜひご覧くださいませ(^-^)/

HP上に記載のある金額より20%OFFになりますので、
¥6,800- のサンゴは ¥5,440- にて販売となります。
価格は当店の返信メールより適応させていただきますのでカートに入れていただいた状態では通常価格になっております。
それでは本日はこれにて(^-^)ノシ
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
2014.07.21
| トラックバック(0) | 岡村
こんばんは、リンタロウです。
AIのHYDRAが発売されて間もない時期ですが
Ecotech MarineのLEDの方Radionを ReefLinkを使ってコントロールしてみましたので
動画撮影しました。
お店のRadionG3とG2を同時にiPhoneを使用してコントロールしている動画
今までのPCソフトウェアからLEDの設定をするのと違って
現在では全てのモデルで、行う設定がEcoSmartLiveというブラウザから設定する方法にシフトしています。
このへんがよくわからない方も多いのでは無いかと思います。
基本的にRadionのみの場合では細やかな設定が出来ません。本体のスイッチでできることは
予めプリセットされた色温度のパターンと、その強さくらいです。
タイマーの設定や個別の光の色合いや強さなどの設定をするにはUSBケーブルで本体とPCを繋いで
ブラウザからEcoSmartLiveのアドレスへと移動し、そこの画面から本体の設定を行います。
通常は付属のDVDやCDから制御用のソフトウェアをインストールするじゃないですか?
その必要が無いということです。
接続の際には EcoSmartコネクションマネージャーをインストールすると、本体が接続されているか確認できることと
そこからEcoSmartLiveサイトへと飛ぶ事もできます。
そして次にReefLinkです。このReefLinkという箱をつけて接続設定することによって
何が出来るかというと、まず本体とPCをUSB接続する必要がなくなります。
ReefLinkが無線で全てのRadion本体とつながります。
Radionへの命令はReefLinkが無線で行いますので、携帯からの操作も可能になります。
iPhone、iPad、Android 端末からEcoSmartLiveアプリをインストールしてログインすると各端末から操作が可能です。
できること出来ないことなどありますが、詳しくは省きます。
素晴らしい点は、ReefLinkの考え方です。 専用の接続用のセットアッププログラムをインストールしてそれからまず最初の初期設定をしますが、初期設定がすんなりと行きさえすれば、本来必要な難しいネットワーク設定をする必要が無いように作られており、自宅のネットワークからでも、外出先からでも自宅のEcotechMarine機器が操作出来るようになる点です。
まず外出先から今のところ操作する必要性がみあたりませんが、現状EcotechMarineが出している製品とその内容を見て僕が感じたのは今後も非常に楽しみであるということですね。
今後の展開のための第一歩といった印象で、この先に出す製品群もおそらく全てコントロール出来るようにするつもりだと思います。アクアリウムコンピューター的に進化していくと思いますね。
しかもそれをなるべく簡単な方法でアクセスし使っていけるようにです。なのでたぶん名前がスマートなんでしょう。
長くなりましたが、そんな感じです。 ご購入をご検討中の方はご相談下さい。
最後に自宅でRadionG3をiPadを使用してコントロールしてみた動画の2つです。
内容はほとんど変わりません。
僕のiPadの壁紙に対するご質問は一切受け付けません(笑)
2014.07.19
| トラックバック(0) | リンタロウ
こんにちは。岡村です。
本日は最近 Facebook を始めたらしいMMCさんのご紹介です(^-^)/
Facebook をやっていらっしゃらない方はご覧になることが出来ませんが、商品紹介を動画でUPしてくれております。

検索方法は上部画像でもわかるかと思いますが、検索ワードを 「エムエムシー企画」 と入れて下さい。
MMC企画では引っかからなかったですσ(^_^;)

もともとBlogをやっていないメーカーさんですのでこういった情報発信は嬉しいですね(^-^)/
商品の詳しい情報を知りたいときに動画付きだとよりわかりやすいですし!

Facebook をやっているお客様ぜひ一度ご覧の上なんとも思わなくても いいね して上げて下さい(笑)
いいね されるとされたがわは喜ぶんですよ。←過剰すぎるのもどうかとは思いますが(笑)
次は何をUPしようかなとか思って。全部が面白いなんてことはありませんがちょっとでも いいね が多いとBlogも頑張ろうという気持ちになります。
↑いつのまにか自分の気持ちになってしまってますね(笑)
ではでは(^-^)ノシ
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
2014.07.17
| トラックバック(0) | 岡村
こんばんは。岡村です。
カミハタさんが発売している海道水槽
こちらの製品が発売されてより多くのお客様へオススメさせて頂き、ご満足頂けている水槽セットです。
クーラーと照明を除けば飼育に必要な機材がほぼ一式セットになっており、ろ過の能力などもふまえ初めて海水魚飼育でも安心して飼育して頂くことのできる商品です!
海道水槽でどんな飼育ができるの?といった疑問もあるかと思います。
メーカーさんの 海道ギャラリー でも飼育サンプルが紹介されておりますのでぜひご参考にしてくださいませ(^-^)/
今回は動画に最近ハマっている私から現在の海道水槽の飼育環境をご紹介させて頂きたいと思います。
頑張ればこんだけ生体も入れることが出来ます。
まずは飼育機材のご紹介から
〔機材〕
海道システム 水槽+キャビネットセット
Hydra 26 (約90W) White + Hanging Kit
ZC-100(100L対応)
ネワミラー 9W
コラリア ナノ 900
〔生体〕
パープルファイヤーゴビー
スミレヤッコSS
パープルクイーン
ヒバシヨウジウオ 2匹
オヨギイソハゼ 4匹
スカンクシュリンプ
ホンヤドカリ 4匹
ちょっと過密かなと思っていますが、今のところ崩れることなく維持できておりますσ(^_^;)
最後にもう一匹入れるつもりでいますけど今のところはまだ入れることが出来ないのでもう少ししたら追加されるかもしれません。
海道水槽も販売水槽ですので水槽内に入っている個体は常に変動していますが、維持された状態のままの個体も問題なく全開に開いて飼育出来ておりますよ(^-^)/
ではでは(^-^)ノシ
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
2014.07.16
| トラックバック(0) | 岡村
こんばんは。岡村です。
本日は飼育している方でもなければ普段あまり見ることの無いクマドリカエルアンコウの捕食シーンを動画撮影しましたのでご紹介させて頂きたいと思います。
当店のカエルアンコウもしっかりと狩りをしております。
頭から疑似餌のようなものを動かし、気を引かせ捕食する。
捕食シーンは一瞬であまりショッキングな映像ではありませんが、こういった動画を好まない方は見ないことをオススメいたします。
それではご覧くださいませ(^-^)/
また面白い動画が撮影出来たらご紹介したいと思います(^-^)ノシ
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
2014.07.14
| トラックバック(0) | 岡村
こんにちは。岡村です。
本日は新商品のご紹介です。

塩分濃度屈折計です
様々なメーカーさんが発売しておりますが、今回のこちらは価格が安いです!!
¥6,980-

一番正確に測定できるタイプはこの屈折計です。
構成は定期的に行って頂くのと、使用後水洗いをして頂ければ長期的に使用が可能です。
水洗いをサボると採光パネルの部分が錆びて稼働しなくなり、最後には取れてしまいます。
体験談です(笑)
掬うタイプの比重計は一年くらい使用すると比重が狂ってきます。
針の部分にちょっとずつ重みが増していき通常より比重を低く示してしまうことがあります。
これを気にぜひとも正確な比重を測定してみてください(^-^)/
テーマ:海水魚 - ジャンル:ペット
2014.07.05
| トラックバック(0) | 岡村
« | ホーム |
»