fc2ブログ

オススメちゅらフラグ

こんばんは、リンタロウです。

ちゅらフラグ入荷してからそこそこ時間が立ち、どんどん綺麗になってきていてオススメです。
特にスギノキがオススメでまだまだ沢山あります。

というか一本くらいしか売れてないんですが一体どうなってるんでしょうか?

14-18番の大きなLサイズのスギノキが特におすすめですね。
今やこのタイプのスギノキはちゅらフラグじゃないと手に入れられないですよ。

是非ゲットして成長させて上げて下さい。

よろしくお願いいたします。

20160229.jpg
iPhone6の撮影なのでちょっと色が大げさですが実物もとても綺麗です。

ブリードの通販ページはこちらから

2016.02.29 | トラックバック(0) | リンタロウ

Vortechポンプとの接続設定

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.29 | 限定ブログ

Radionとの接続設定

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.29 | 限定ブログ

WXMモジュールの初期設定

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.29 | 限定ブログ

HTTP接続ポートを指定して利用する場合

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.29 | 限定ブログ

ダイナミックDNSサービスを利用する場合

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.28 | 限定ブログ

パスワード制限をかけているブログについてのお知らせ

APEXの正式販売に向けて急ピッチで準備しています。

お気付きの方もいると思いますが
ブログに パスワード制限かけた記事をアップし続けています。

apex-title.jpg


Apex関連の機器は基本的にはノンフォロー販売になります。
サポート無しでの価格設定です。(製品保証はもちろんあります。)

サポートに関してですがお電話やメールでのお問い合わせになる
Apexの使い方や、設定方法、もしくは出張での設置設定等
基本的には販売価格にそういったサポートは無く
有料サポートになる予定になっています。
時期が来たら代理店のLSSさんからもアナウンスがあるかと思います。
有料サポートの種類や価格についても具体的なものは今のところまだ不明です。

当店ナチュラルとしてもその代理店側の有料サポート体制が発表されそれを見てから
ナチュラルとしての有料サポート部分は検討する予定です。

ただ、サポート無しで何も手立てが無いのは製品の特性上かなりの不安や
ネックになると考えておりますので、
サポート無し価格で購入したお客様でも

無料のサポートブログとはいってもそれなりの知識がすでにある場合には
十分な情報量を載せる予定です。
画像、動画を利用して、つまづきやすい部分などについても詳しく説明し
とっつきにくいプログラムについても1つずつ、重要度の高いものを載せる予定です。

はじめからプログラムを記述するのではなくやりたい用途に合わせて検索してもらって
その内容のアウトレット名やセンサー名を変えてもらったり、時間を書き換えてもらうだけで
コピーアンドペーストしてしまえば使えるといった所までやる予定でいます。

ですので、有料サポートを利用しなくても コレ見たら十分だろう。という内容になるよう頑張ります。

当店で購入してくれた場合に限り
サポートとして各種設定など詳しく載せたブログに
アクセスできるパスワードを無償サポート代わりにしてもらって
自己解決するための十分な情報としての無料サービスとして
提供しようと考えています。
最低限必要なベーシックセット以上をご購入のお客様にパスワードを発行します。

正直なところはこれも有料にしたいところですが
当店でご購入して頂けるお客様の特典として無料サポートの代わりとして用意する予定です。

また代理店さんのLSSからの話では ユーザー間で助け合えるような コミュニティサイトを利用していただくのが
通常の無償サポートといった感じのニュアンスのようです。

最近パスワード制限をかけたブログばかり上げていたので、事情のご報告です。
もう少し内容が充実してきましたら、サポートブログ内容についてもご紹介させて頂きます。
よろしくお願いいたします。



2016.02.28 | トラックバック(0) | Apex

Apex ポート開放後の接続確認

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.28 | 限定ブログ

NEC Aterm WR8500Nでのポート開放方法

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.27 | 限定ブログ

Apex Fusion Safety Coversの設定方法

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.27 | 限定ブログ

Apex Feedボタンの反映時間の設定

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.26 | 限定ブログ

Apexデータログの記録間隔の設定

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.26 | 限定ブログ

Apexコンセントを抜かない再起動方法

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.26 | 限定ブログ

Apexに振られたIPアドレスの確認

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.26 | 限定ブログ

Apex 設定情報のセーブとロード方法

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.26 | 限定ブログ

Apex イニシャライズ(初期化)方法

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.26 | 限定ブログ

Apex モジュールのソフトウェアアップデート

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.26 | 限定ブログ

ゼンスイ 新商品紹介 NYOS QUANTUM その後

こんばんは、リンタロウです。

昨日ご紹介したスキマー ゼンスイのNYOS QUANTUM ですが
設置して動画を撮影してみました。

新品なので最初は泡が上がりづらいですが、3時間もしたら泡が上がってきました。
結構フワフワのきめ細かい泡が上がってきています。

購入をご検討中のお客様は参考にしてみてください。



quantum120.jpg

quantum160.jpg

quantum220.jpg

通販ページにアップしてありますので、画像クリックで飛びます。
よろしくお願いいたします。




2016.02.25 | トラックバック(0) | リンタロウ

ゼンスイ 新商品紹介 NYOS QUANTUM

こんばんは、リンタロウです。

今日はゼンスイさんからの新商品の紹介です。

プロテインスキマーが発売になります。
NYOS QUANTUM

ニオスというブランドの クォンタムといいます。

最近のスキマーでは比較的珍しい感じのクリアパーツを多く使ったスタイリッシュなスキマーですね。
サイズが3種類ラインナップされています。

全体的にクリアパーツと曲線を使ったデザインでシンプルに かっこ良い見た目です。
お取り寄せ商品として取り扱い致します。

しかし一台は店でも試しに使ってみようかと展示用を1台入れました。
20160224_01.jpg


使う前にクセでバラバラにしてしまいました。

20160224_02.jpg

よく分かりました。
ホトンドのパーツを金型から作っている感じですね。特に曲線が多いので手作りではこういった加工は無理でしょう。
ばらつきが出てしまいますし、大変すぎてもし手作りだったらとても売れる金額にはならないかと思います。

ゼンスイの営業の方から聞いたのですが、この透明部分のパーツの素材はアクリルではなく
ポリカーボネートが使用されているそうです。 豪華ですねぇ。

使われているポンプは EDEN社というところのポンプでエーハイムの一部の製品の製造元でもあるそうで
たぶんエーハイムの新しいラインのポンプでしょうね。コンパクトシリーズあたりだろうなと思っています。
マメ情報ですが、EDENポンプは リボルバースキマーにも使用されているポンプですね。

こんな感じでインペラーは紫です。カバーが少し透けて見えるのでこの辺もこだわったんでしょうね。
色が透けて見えてかっこ良いです。
20160224_05.jpg

一番下のベースプレートにはゴム足が付けられています。
最近のスキマーではゴム足を防音のために付けられているものも結構ありますが
比較的高さのあるゴムが使用されていました。消音性高そうです。
20160224_04.jpg

ゴム足が付いているところまではよく有りますが、これはポンプ本体の下にも
スポンジが付けられていました。
20160224_03.jpg
だいぶ静かになるでしょうね。
使われているポンプはACポンプになりますが、 DCポンプまでとは言わないまでもだいぶ静かなんじゃないでしょうかねぇ?
まだ使ってないのでわかりませんが。
足が長いのはQUANTUMの排水形状も考慮しているのでしょう。排水バルブを上に配置して
ネジを締めたりゆるめたりした際の長さの変化を利用して排水口の大きさを変えるタイプで
スキムズが使用しているタイプとほぼ同じような構造ですが
このQUANTUMは排水を真下に流す構造になっているので、隙間が狭いと排水抵抗になって水位が上に上がりがちになるためだと思います。

パーツを止めるためのビスには チタン製のビスが使われています。
チタンなら錆びる心配なさそうです。
20160224_07.jpg

バブルプレートにも一工夫されています。
パンチングの他に 横にスリットが明けられていてスパイラルになるように設計されていますね。
その周りの板もドーム状をしており、ロスを少なく上へとトルネードした泡が向かうように作られています。
20160224_06.jpg

このようなドーム形状はカップの蓋部分にも使用されています。

20160224_09.jpg
蓋には通常送り込まれた空気が逃げるように穴が空けられていますが
Quantumの蓋にはスリットが二箇所掘られています。 良いデザインですね。
20160224_10.jpg

通常ココからしか空気が逃げませんので、どうしてもカップまで持ち上がった泡は空気の逃げ道の穴に引っ張られ安いんですよね。
穴にうんkカスがいっぱい詰まっちゃったりしますよね?
スリットにすることで詰まりにくくなってますし、カップ蓋の下のドームによって
スリットの方に泡が行きづらくなっていると思います。
機能性とデザイン性を兼ねていていい感じです。

20160224_11.jpg

蓋をして横から見るとこんな感じです。


最後にサイレンサー部分です。
20160224_08.jpg
オゾンなどを使用する用に接続口が1つ多いです。キャップされています。
吸い込み量などの調節のためネジで吸気口の隙間を調節するよういなっており、これもスキムズの方法と同じですね。
ただこのサイレンサー部分が分解できない感じでした。接着されてしまっているので
ホコリとかで汚れてきたら吸気口を詰まらせて泡が上がりづらくなので掃除してほしいですが
少し洗いづらくなるなぁという感じですかね? めったにやらないので別にいいっていえばいいんですけど
水につけて、吸気口のパイプから水入れて振ったりして掃除するしかないです。

最後に少しネガティブな部分になってしまいましたが、いやいや
全体的にスタイリシュだし機能面でも考えられていていいと思いますね。

今度はお店のどこかの水槽で使用してみたいと思います。
quantum120.jpg

quantum160.jpg

quantum220.jpg

通販ページにアップしてありますので、画像クリックで飛びます。
よろしくお願いいたします。




2016.02.24 | トラックバック(0) | リンタロウ

APEX ファームウェアのアップデート

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.24 | 限定ブログ

川崎市 M様邸 出張設置

こんにちは岩井です。
先日バイト君と二人で出張設置に行ってきました。
今回は既存の水槽の入れ替えと連結というちょっと複雑な作業でした。

2016_0223_02.jpg

これが設置前の状態。
もともと2本の水槽を連結して1つの濾過槽で回されていたのですが、
濾過槽を収めるスペースがなかったため、
片側の水槽をサイズUP&濾過槽を収納できるようにとのご相談でした。

2016_0223_04.jpg

そして出来上がったものがこちらになります。(3分クッキング感)
例によって作業に夢中で途中経過の写真を撮り忘れてましたw

すごいスッキリしましたね!
濾過槽が収まるだけでとてもコンパクトになりました。

2016_0223_03.jpg

濾過槽も新調し、全体的に白基調になりました。
スペース・水量多めにとってますので、CaリアクターやBPリアクターなんかを入れても良さそうですね。

これにて完成ー!!    



では無かったんですホントは・・・。



隣のクーラーを収めているキャビネット、これは元々お使いのエクセルキャビネットなのですが、
新規の水槽と同じような見た目に揃えましょうということで、
換気スリットの入った扉板だけを別にご依頼いただいていました・・・



しかし岩井、板サイズを誤発注するという痛恨のミス。
45㎝水槽なのに間違えて600サイズ用で注文をかけていました・・・戒めとともにここで白状します。

バカモーン!!o(メ`□´)=○()o×)/アベシッ!!

M様申し訳ございません。急ぎお願いしてますのでもう少々お待ち下さい。
先日は遅くまでお邪魔致しました。またご連絡させていただきます。



2016_0223_05.jpg

途中、反省会しつつラーメン屋へ。疲れた体と脳に濃い目の汁が効きますね。
店で仕事をしているであろうリンタロウ店長に飯テロ画像を送って帰りましたw



で件の誤発注により余ってしまった扉板なのですが、
コレをつかって特注のキャビネットを作ろうか検討中です。

2016_0223_01.jpg

このまま板だけでも販売可能です。
もちろんオーダーキャビネットに組み込む事もできます。
未開封 白化粧板 換気スリット・扉金具付き W637mm×H640mm 15000円 です。
ご興味ある方はお問い合わせ下さい。

ではでは。

2016.02.23 | トラックバック(0) | 岩井

Apex EmailAlmとSendAlm

こんばんは、リンタロウです。

Apexのアラームの紹介です。

Apexでは各センサーでの計測値や、センサーの状況によって設定した内容になると
Eメールを送ってお知らせしたり、ディスプレイモジュールから音を鳴らしてお知らせしたりする機能があります。

例えば水温が29℃以上になった場合とか
PHがいくつになった場合とか
塩分濃度がいくつになった場合とか

複数でもApexにどんな状況の時にお知らせを流すかを教えてプログラムしておくことで動作します。

今回は分かりやすいと思いましたのでApexの漏水検知モジュールである「ALD」とその漏水センサーに
0129ALD.jpg

apexALDp2.jpg




水を垂らして、Eメールと アラーム機能が動作する動画を撮影してみました。




この際に送られてきたメールはこんな感じです。
これはFusionから送られてくるメールになります。
メールアラートが起こった内容が記述されます。
20160222.jpg

2016.02.22 | トラックバック(0) | Apex

FusionへのLink方法

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.21 | 限定ブログ

Fusionの設定時上手くいかない場合に確認する部分

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.21 | 限定ブログ

DHCP無効 IPアドレスの固定

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.21 | 限定ブログ

新商品紹介 IM Magna Fuge マグネット固定のLED

こんばんは、リンタロウです。

今日も新商品紹介です。

こちらも前回の水合わせキットと同じメーカーのLEDです。

マグネットで固定して真横に照射するようなタイプのLEDですね。
色温度は7500K程度のようです。

海藻や水草などを育てる用になりますね。 リフジウムの海藻のタンクに張り付けたりなどといった使い方になると思います。
本体は防水じゃないはずなので、LED本体自体は水に濡れないように外側で使用して下さい。

1WのLEDが6個搭載されています。

IMLEDmag_02.jpg
IMLEDmag_01.jpg


お取り寄せ品になりますが、必要な方いかがでしょうか。

http://www.natyu.ne.jp/product/13547

2016.02.21 | トラックバック(0) | リンタロウ

新商品紹介 Accu Drip 水合わせキット

こんばんは、リンタロウです。

新商品の紹介です。まだ入荷してないですが、仕入れていくつか在庫も持つ予定です。

Inovative Mrineの AccuDripという商品です。

サカナの水合わせなどの時に楽に出来るようなキットです。
こういうのって商品としては少し地味ですが、あると凄い便利ですね。

acudrip_01.jpg

エアチューブでも事足りるんですが、一番はチューブを水槽に引っ掛けておくのがどうしようかと悩むんです。
頻繁に使うものじゃないので何でもいいやとなっちゃうんですが、結局サカナを買う度にやらなきゃいけないんで
こういう専用のちょっとした便利用品なんかあると ちょっとではなくすごく便利になると思います。

acudrip_03.jpg

こうやってスターターの部分をプッシュすると水が引き込まれるようです。

まだ取り寄せ品という扱いで載せてありますが、通販ページにもアップしました。

acudrip_02.jpg

http://www.natyu.ne.jp/product/13548

よろしくお願いします。




2016.02.20 | トラックバック(0) | リンタロウ

Apex Fusionを使った簡単なメールアラート設定

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.19 | 限定ブログ

店内ちょこっと改装中&特大サンゴ岩販売中です。

どうも、芋けんぴに歯を砕かれた岩井です。
おやつに食べていたら歯を1本粉々に粉砕されましたw 
どうやら虫歯で中がスカスカになってたようです。歯磨きはしっかりしてたんですけどねぇ・・・
しばらくは歯医者通いが続きそうです。


ナチュラル店内は現在プチ改装中です。といっても水槽を動かしたりの大作業ではなく、
引っ越しの際に倉庫から移動できなかった機材を再度並べるために棚を増やしています。

2016_0219_01.jpg

バイト君が悪戦苦闘しながらも2台組み立ててくれました。
引越前より広くなったかなと思っていたのですが、機材の展示スペースが思いの外とれず、
一部添加剤などがまだまだ倉庫に眠っています。これで少し復活させてあげられそうです。

商品棚の追加に伴い、特価&オススメ商品棚を入り口側に移動。

2016_0219_02.jpg

人工海水の配置も変更したので、入り口がまたスッキリとしました。
隠れちゃってるコーラルプロソルトのポスターは今度直しておきます (;´∀`)<Mサンメンゴ

土日で店頭展示増やしていきますので、みなさん遊びにきてくださいませ。


それと今日は少し前から在庫している超BIGサイズのサンゴ岩をご紹介。
比較にメガバイト置いてみたんですが、大きさお分かりいただけますかね?

2016_0219_06.jpg
2016_0219_03.jpg
2016_0219_07.jpg
2016_0219_05.jpg

とにかくデカイです。
寸法が500*350*330Hありますので、60㎝規格水槽だとたぶん入りません。
90㎝以上の水槽推奨です。重さは約14.5kgあります。

2016_0219_08.jpg

このアングルが一番カッコイイかも。

この一点物のサンゴ岩 お値段¥15000- となっております。
ノーマルライブロックが1kg¥1500-なのでかなりお買い得かと思います。


売り切れました。ありがとうございます。


ただ、あまりに重く巨大なので通販等の出荷は控えさせていただいております。
破損する可能性もございますので、何卒ご了承下さいませ。m(__)m


ご興味のある方はお問い合わせくださいませ。

ではでは。

2016.02.19 | トラックバック(0) | 岩井

Apex 動作が安定しない場合

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

2016.02.18 | 限定ブログ

«  | ホーム |  »

プロフィール

海水魚ショップナチュラル

Author:海水魚ショップナチュラル
海水魚とサンゴの専門店ナチュラルです。
最新の入荷情報やセール情報、
日々の雑記などをご紹介します。

〒171-0052
東京都豊島区南長崎6-11-2
エクスクルーシェブ長崎1F
tel:03-6908-2788
fax:同上

営業時間(火曜定休)
月~金 14:00~21:00
土   13:00~21:00
日・祝 13:00~20:00

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR