fc2ブログ

レッドシー リーファー350 フランジ付き

こんにちは、リンタロウです。

レッドシーの水槽セットのリーファー、結構人気です。
サイズはNanoという45cmモデル
170という60cmモデル、250という90cmモデルを主に販売しておりましたが

どうやら今まで受注生産品で納期が3ヶ月もかかっていたというそれ以上のサイズのリーファーですが
350という120cmモデルはフランジ付きに限り日本でも在庫を持つということなので

当店でも通販ページに掲載することに致しました。

リーファー350は 水槽サイズが 1200x500x530H
ガラス厚は12mmで フロントは他のモデルと同じくウルトラクリアガラスが使用されています。

RF350.jpg

リーファーの水槽を知らないという方に少し紹介すると

リーファーは水槽と組立キャビネットと、ガラス製の濾過槽がセットになった商品です。
その他器具は別売りです。

オーバーフロー水槽ですが、REEFER™ ウォーターマネージメントシステム
と名前の付いたサイレント構造をしており、落下水をバルブ調節することで落水音を軽減します。
フロー位置は背面真ん中になっています。

キャビネットは組み立て式でホワイトとブラックの二種類があり、ホワイトのほうが価格がやや高めです。
組み立て式キャビネットによくある脆さはなく頑丈です。凄く重いです^^;

水槽のセットも簡単です。付属のパーツをユニオン接続してホースで繋げばほぼ完成です。

濾過槽は基本的にナチュラルシステムで運用する構造をしており、フィルターソックスを利用できます。
次にスキマー層(スキマーは付属しません)、その次にメインポンプ層(ポンプは付属しません。)
メインポンプ層にはフロートバルブがセットされていて、濾過槽上にセットされる貯水タンクから蒸発分を自動給水します。
貯水タンクやフロートバルブは付属します。

こんな感じです。

リーファー350から、濾過槽の構造が少し変わって
奥側にあったポンプ層がスキマー層の横に変わっています。濾過槽の幅が出たため横に移動されています。
この方がメンテナンスはし易いですね。
RFsampsize.jpg

Reefer 350 フランジ付き ブラック 
Reefer 350 フランジ付き ホワイト

取寄せ品になりますがよろしくお願いいたします。

フランジ無しバージョンもラインナップがありますが、こちらは受注生産品となるので納期が3ヶ月程度かかります。








2016.10.30 | トラックバック(0) | リンタロウ

中古品紹介 カルシウムリアクター

こんばんは、リンタロウです。

中古品の紹介します。

ありがとうございます。完売致しました。

ご来店でそのままお持ち帰りいただける方限定です。
保証なしです。
ポンプは新品ですので、動かないなどの初期不良があった場合は
交換いたします。

SNMのカルシウムリアクターです。サイズは小さいものなので
60cm水槽くらいまで がんばって90cm水槽くらいまでの対応だと思って下さい。

お客さんから引き取ったものですが、ポンプが付いていなかったので

新品のマキシジェットのMJ-500を取り付けています。
外側は中古ですがポンプは新品です。

全体を清掃して、各部をチェック済みです。
廃盤商品ですので細かなアフターパーツなどの供給は出来ませんので
ネジやOリング等なくさないよう お使い下さい。


20161029-01.jpg

よろしくお願いします。

2016.10.29 | トラックバック(0) | リンタロウ

ちょっとだけ制作もの紹介

こんばんは、リンタロウです。

最近は制作したものの紹介などしてなかったですね。
ちょっとしたものを作ったりはしていますが、時間が取れません。

時間を見つけては少しずつやったりしていますが、
来月か再来月くらいに設置予定のYさん用の濾過槽のフタなど作ったり

IMG_5490.jpg

他に浄水器をご購入頂いて、水換えのための水が溜まったら自動で止めたいというご要望なので
マメスイッチを使いことにしました。

同時に水溜め用のタンクもご依頼いただいていますが、アクリルでフランジが有るので
マメスイッチのフロートに付属のホルダーは使えません。

アクリル板をつなぎに制作して、マグネットで固定出来るようにくっつけます。
今その作業中です。

マグネットの表面がちょっとザラザラしてたので、接着がしっかりできるようにざらついたデコボコが
無くなる程度にうっすらとこの鉛筆で印を付けた部分を削る予定です。

IMG_5493.jpg

今から削ってきます。
それではいってきます。(倉庫が作業場です。)

2016.10.19 | トラックバック(0) | リンタロウ

新商品 PRS 3Phase DC Pump

こんばんは、リンタロウです。

あっという間にもう10月ですね。もう一年終わってしまいますよ。
歳を取れば取るほど一年が早いですよね。それはきっと毎日が変化のない繰り返しだからでしょう。
若い頃の一年ってその一年の間にドラマティックなことが何個もおきたりするじゃないですか?
それに一年ごとに学生ならクラス替えなどがあって自分を取り巻く環境も変わっていく。
一年前は違うことしてたし、二年前はもっと違った。

それが大人になるとどうでしょう? 一年前も二年前も、思い返すと同じことしてるなって
下手したら10年前でさえ同じことしてたりしますからね。
変化の無い事がみんな同じように過ごす一年が早く退屈なものになってるんだろうなって僕は思いますね。

少し早いですが来年の目標を発表します! 「現状維持」

はい。さて前フリはこの辺にしておきまして今日の本題は
PRSからDCポンプが新発売されました。

PRS 3Phase DC ポンプシリーズです。
DCpump2.jpg

ラインナップは全5機種です。

DC1500
DC4000
DC5000 (取寄せ対応)
DC6500
DC10000

となっています。
今回ブログ紹介はお店の販売分の入荷に合わせてアップしていますので
在庫があります。
ただ、DC5000のモデルだけは仕入れませんでした。
こんなこと書いちゃうと余計売れなくてメーカーさん困るかもしれないんですけどすみません。

DC6500のほうが消費電力が少なくて、サイズが全く同じ、価格差が3000円程度
という感じなので5000クラスの人の場合もう、6500の方買うでしょ。
と感じたので仕入れませんでした。

20161013-01.jpg

このポンプの特徴をさらっと紹介します。
DCポンプなので、静音、省エネ、50/60hz共通です。

脱がしてみました。

20161013-02.jpg
20161013-04.jpg

このポンプは水中専用です。
給水部にはストレーナーが付属しています。 ついてないものが多いのでこの辺りは嬉しい部分ですね。

吐出部分にはそれぞれ2種類のホースジョイントが付属しています。
20161013-03.jpg

コントローラーはこんな感じで
その他のコントローラーは大体6段階程度ですが
これはなんと20段階のパワー調整が出来ます。そんなにいる?って感じですが。
20161013-06.jpg

ただ微妙に調節できたほうがいい場合もあるでしょうね。
例えばでいうと、ゼオビットのリアクターやバイオペレットのリアクターなどに通水させるポンプにする場合
この微調節は便利でしょう。 ボールバルブなどがついててもあのバルブだけだと調節はしづらいですからね。
メインポンプとして使用する場合20段階もいらないでしょうが、フィルター用のポンプとして使用する場合は
この辺りは良さそうです。

さらに裸にしてみました。

20161013-05.jpg

ケーシングはネジで固定するのではなく、はめて回すタイプで、使われているOリングは通常のゴムではなくて
シリコンでした。ゴムよりもちそうです。まぁ多少劣化して水が漏れたとしても水中専用なので関係ないですが。
構造上、この感じであればきっと外部でも使えるでしょうが、メーカーさんが水中専用と言っているので
水中専用としてお使い下さい。

通販ページにもアップ済みです。

それぞれのサイズや仕様など詳しくは商品ページからご確認下さい。
よろしくお願いいたします。



2016.10.13 | トラックバック(0) | リンタロウ

水中LED紹介

こんばんは、リンタロウです。

今日はZENSUIさんの水中式のLEDを紹介します。

水中蛍光灯ってあったと思いますが(今でもあるか) それのLEDバージョンといった所です。
水中式のものというと、どうしても活魚水槽とかで居酒屋さんとかの生簀で使われてるイメージが強いですね。

そういった活魚業界もきっとLEDになっていくんでしょうね。
あとはアロワナ水槽とか、淡水魚関係の水槽でも使われているイメージですね。

ZENSUIさんは活魚系で使用するようなアイテムの取扱もあるので、水中LEDもそういったニーズにも合うんでしょう。
といっても海水魚飼育ユーザーさんにも使い所が合えば大変便利な商品だと思います。

それじゃまずはどんなものか画像を御覧ください。

20161007-01.jpg

外側はガラス管です。傷がつきにくくなっています。

20161007-02.jpg

今回は海水でも結構使い勝手がよさそうなディープブルーの画像載せましたが、カラーは何種類かあります。

水中にキスゴムのホルダーでガラス面に固定出来ます。
お店のLPSやソフトコーラルをストックしている背の浅い水槽に設置してみました。
お店の水槽って結構何段のもなってるじゃないですか? そうすると上がつかえてるので照明の設置スペースが
極端に少ないんですよ。高さがないので困ることも多いです。
現在は普通の蛍光灯を使用していますが、2本しか使ってないですし暗いんですよね。

その水槽がこれです。

20161007-03.jpg

ここに手前にこのアンダーウォーターLEDスリムをセットしてみたのがこちらです。

20161007-04.jpg
おお、結構いいです。シャキッとしました。実際肉眼で見ると付けているのと付けていないのではかなり違って
付けたほうがだいぶいい感じです。

しかも前に発売していた水中LEDよりもさらに スリムになったので前面に設置したというのに
水槽にある上下のプラスチックの帯にかくれて、いい感じに見えません。
見えないので展示しているのにいいのか悪いのかゼンスイさんからしたらわからないかもしれませんが
でも細くて設置スペースを取らないというのは良いことですね。

サンゴ飼育にこれをメインにというわけには行かないでしょうが、取り付けたらポイント的に見え方がだいぶかわっていいですね。
使い道が合えば、他に似たような物が少ないと思うので良品ですね。

あとは例えばリフジウムとかですかね?
濾過槽内で海藻を育てたいとかの場合はホワイト系をつかったりすれば全然使えるでしょうし
水中式なんで故障の原因も無いでしょう。
他のやつだとメンテナンス時にポロッとおっことして壊したり結構しやすいですしね。

サイズも結構沢山あるので、希望の用途にあったものを選びやすいと思います。

お店もまだこの上の段の水槽も有るのでそっちにも付けたいと思いました。

まとめて見れるページのリンクを貼っておきます。
よろしくお願いします。

ゼンスイ アンダーウォーターLEDスリム

種類多すぎるので在庫持てません。すみません。
取寄せ品になりますが、一週間程度で取寄せ出来ます。
よろしくお願いします。


2016.10.07 | トラックバック(0) | リンタロウ

臨時定休のご案内&ミドリイシぞくぞく色揚がり中♪

どうも、近頃動物に襲われる夢をよく見る岩井です。
熊・虎・トナカイに襲われました。怖いです。起きると汗びっしょりです。

夢診断によると人間関係の悪化が云々とかとか書いてましたが、
原因はハッキリとわかっているんですよ。


ゴールデンカムイの読みすぎです。間違いないです。
(虎は出てこないですけど・・・)



お気に入りキャラは二瓶鉄造。
オッサンがカッコイイ漫画は総じて面白いです。


さて今日は臨時の定休日のご案内です。
TOPページにも記載いたしましたが、10/10(月)体育の日はお休みさせていただきます。
翌11日(火)も通常の定休日のため、月・火曜日のうちに頂いたご注文やお問い合わせメールの返信は
水曜日以降となりますので、何卒ご了承くださいませ。


それだけじゃ寂しいんで、この間の直輸入ミドリイシたちが入荷から3週間ほど経ち、
だいぶ色揚がりしてきたので、ぱぱっと写真だけ置いておきますね。

2016_1005_01.jpg
2016_1005_02.jpg
2016_1005_12.jpg
2016_1005_06.jpg
2016_1005_11.jpg
2016_1005_04.jpg
2016_1005_05.jpg
2016_1005_03.jpg
2016_1005_07.jpg
2016_1005_08.jpg
2016_1005_09.jpg
2016_1005_10.jpg

一部メタハラの球交換をしたので、これから更に加速していきそうな予感。
近いうちにまたフェイバリットページに僕個人的お気に入り個体をUpしなおそうと思います。お楽しみに。

ではでは

2016.10.06 | トラックバック(0) | 岩井

クサビラレア

こんばんは、リンタロウです。

クサビライシも実は色んなカラーやバリエーションがあって面白いんですよ。
基本はいつもグリーンのものや、オレンジのもの、ピンクパープルぽいやつや
エッジがパープルとかピンク調のものというのが多いんですが

珍しいカラーや珍しい柄のクサビライシが入荷してます。

通販ページにもアップしているんですが知ってましたか?

まだ見てなかったという方は見て下さい。
ハードコーラルページ

20161003-01.jpg

マメスナブリードもあります。
これは全部1フラグ 1800円のです。
20161003-02.jpg

よろしくお願いします。

2016.10.03 | トラックバック(0) | リンタロウ

入口水槽のリセット

こんばんは、リンタロウです。

しばらく調子良かったんですがこのところずっと調子が悪く、色々試してみてもダメだったので
入口の水槽をリセットしました。

理由は結局わからずじまいでしたが、これとこれが怪しいなぁという部分はありました。
そういうことって結構ありますよ。
思い当たる改善案を試してみて効果が無ければどこかの段階でリセットした方がいいです。

リセットするのはみなさんとっても嫌がりますが、90cmくらいまでの水槽のリセット作業は
生体が入っていても頑張れば一日で終わると思います。
リセット後水槽にすぐ生体を戻さないといけない状況の場合は、ある程度の犠牲を覚悟する必要はあります。

リセット作業といっても段階ありますよね。かんたんな部類だとライブロック交換だけとか
でも今回は砂も取り出して交換します。今回は交換しませんでした。洗ってまた使います。
この辺も洗って使用してもよいのかどうかは状況によって判断しています。

20161002-01.jpg

砂を抜いた所です。
砂は水道水で洗います。完全にリセットです。

20161002-02.jpg

水入れてライブロックも入れました。
20161002-03.jpg

ここから現在で2週間くらい経っていますね。もう生体入れてもいいんですが
ちょっと色々あってまだ入れていません。 もうしばらくこの状態が続くかと思います。

2016.10.02 | トラックバック(0) | リーフケアプログラム

«  | ホーム |  »

プロフィール

海水魚ショップナチュラル

Author:海水魚ショップナチュラル
海水魚とサンゴの専門店ナチュラルです。
最新の入荷情報やセール情報、
日々の雑記などをご紹介します。

〒171-0052
東京都豊島区南長崎6-11-2
エクスクルーシェブ長崎1F
tel:03-6908-2788
fax:同上

営業時間(火曜定休)
月~金 14:00~21:00
土   13:00~21:00
日・祝 13:00~20:00

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR