こんにちは、リンタロウです。
今日もニッソーの新商品を紹介します。
コンパクトフィルター SとLです。
こちらは小さなポンプ付きろ過フィルターですね。
吸着ろ材と光触媒が使われています。
吸着ろ材って活性炭でしょうね。光触媒は光を当てることでその物質から強力な酸化作用が発生するので
そこを通ってくる細菌を殺菌したり、物質を酸化させやすくしたりします。
メーカーの商品説明に
コケの発生を抑制、アンモニア・亜硝酸に直接作用し分解!
とありますが光触媒の作用です。アンモニアに強引に酸素くっつけたら亜硝酸になりますし
亜硝酸に強引に酸素くっつけたら硝酸塩になりますので、バクテリアの力を使わずに分解します。
考え方はオゾナイザーに近いですね。


サイズはSとLがあります。
Lの方は在庫がありますが、Sはお取り寄せです。
ポンプ付きのフィルターとしては小型水槽で色々使えるかもなぁと思ったのでLだけ在庫してみました。
各種吸着材を入れたり、全部活性炭入れて使ったりする小型水槽用のメディアフィルターにしてもいいでしょうし
ヨウ素殺菌ボールみたいなものを入れて病気予防や、ヨウ素の自動添加器にしても良いんじゃないでしょうか?
2017.03.21
| トラックバック(0) | リンタロウ
こんにちは、リンタロウです。
発売してから少し時間が経ってしまいましたが、NISSOさんからユニークなヒーターが登場しました。
名前はマイクロディスクヒーターです。


10Wのモデルと20Wのモデルがあります。
10Wは水量4Lまでの水槽用
20Wは水量8Lまでの水槽用の どちらも26℃固定のオートヒーターになります。
小さな水槽用のヒーターで設置がし易いと思います。
中々ナノタンクに使用できるヒーターって見つからないんですよね。
20Wの方が需要がありそうなので試しに在庫してみました。
10Wの方はお取り寄せになります。
よろしくお願いします。
2017.03.20
| トラックバック(0) | リンタロウ
こんばんは、リンタロウです。
カルシウムリアクターについての話を書いていっていますが、カルシウムリアクターだけをとっても説明するのは
非常に長くなりますね。
小分けに書いていきますのでお付き合いください。過去記事についてもこのカルシウムリアクター関連をまとめて読めるように
ブログカテゴリに「カルシウムリアクター関連」 というのを増やしましたので、続けて見るには左のカテゴリメニューから
「カルシウムリアクター関連」のページで確認して下さい。
今回は外部式専用のカルシウムリアクターについてです。
・外部式カルシウムリアクター
外部式の専用と言うものの場合基本的には水中で使用できないマグネットポンプが使われているものが該当します。
外部で使用するものなのでポンプをDIYで水中ポンプなどに変える事が出来れば内部式にもすることは出来ますが
基本的には比較的大型のタイプのカルシウムリアクターに対してだけマグネットポンプが使われている事が殆どなので
大きさ面で内部式とするのは難しいとは思います。
大きなリアクターの筒の水を回すのにパワーの有るものじゃないとダメというところでマグネットポンプが使われていますが
同時に水陸両用ポンプよりもマグネットポンプの方が劣化による水漏れが起こりにくいです。
マグネットポンプの場合は基本的に外部で使用するポンプのため、基本数年使っていてもポンプ本体から水が漏れてしまうことはないと思います。基本ポンプが水漏れする場合は本体からではなくフロントのケーシングに使われているOリングの劣化です。
これがマグネットポンプでは太めで強いゴムOリングが使われていて、なおかつケーシングの固定にネジ止めが利用されているので強く押さえられて水漏れがしにくく劣化もしにくいためです。
水陸両用ポンプの場合は細目のOリングが使われている事も多く、その固定もケーシングを回して押さえつけられている状態なだけな物が多いです。このためひび割れや固くなってしまうことによって水漏れが発生しやすくなります。
外部式で使用した場合このOリングを1-2年で交換しないと漏れ率は高くなります。
使用環境にも影響しますのでひどい場合には一年以内に起こってしまう人もいます。
そういう場合は使用環境が影響しています。半年前に変えたばかりなのに・・・と言って製品自体を疑いたくなる気持ちはわかりますが、Oリングの劣化は製品不良ではないですから、勘弁してください。
もし、それでも頻繁に起こってたまらないよ。 という方は当店で本体をご購入のお客様であれば別の方法で水が漏れにくくなるような提案等はさせて頂きますので、もしそのような方が入ればご相談下さい。
さてそれでは外部式専用カルシウムリアクターの一例です。

アクアギークのプロカルです。
言わずと知れた大型カルシウムリアクターの高級機種です。
お店でも大昔から使用しています。

リーフオクトパスの大きめのリアクターです。
こちらもうおそらく廃盤商品でしょう。手には入らないと思いますが
外部専用でしか使用できないカルシウムリアクターの製品を探したところ、あまりマグネットポンプが使われている機種がなかったのでこれを参考画像に出しました。
偶然にも2つともセカンドステージ仕様のリアクターでありましたが、外部式専用ということでの共通点ではありません。
たまたま両方共セカンドステージだっただけです。
日本では未発売でしたがプロカルのシングルステージバージョンもありプロカル-D という名前でしたが
こちらもマグネットポンプが使用されているモデルで外部式専用モデルでした。
リアクター本体を回すのにマグネットポンプを使うほどの大きめのリアクター自体が日本ではあまり需要が無いからかもしれませんね。
次は内部外部両用のカルシウムリアクターについて紹介します。これが販売製品としての種類では一番多いタイプじゃないかと思います。
2017.03.17
| トラックバック(0) | カルシウムリアクター関連
こんにちは、リンタロウです。
キョーリンから新しい餌が発売されました。
海水用のフレークフードで、マリンプロスという名前です。
グリーンとレッドがあり
どちらもプロバイオティクスフードのようなので定番の餌であるメガバイトのフレーク版のような感じです。


今後店頭在庫としても置いておこうと思っています。
それでは皆様、本日もすばらしいアクアライフを
2017.03.12
| トラックバック(0) | リンタロウ
こんばんは、リンタロウです。
メーカー欠品中だったTUNZEのプロテインスキマー Comline DOC 9001と9004が再入荷しました。
小型のDCプロテインスキマーです。
コントローラー付きでパワー調節が出来ます。

さすがTUNZEといったところでパワーが凄いです。普通に設置したらパワー半分以下で十分です。
設置位置を水面から結構上がってしまってもこれだけパワーがあれば全然問題なさそうです。
カップクリーニング時に一時的にスキマーポンプを止めるカップクリーニングボタンも付いています。
お店でも展示使用していますが、いい仕事してます。

小さいスキマーでは泡がシャバシャバいってるだけで上がってこないやつが多いんですが
これは中々いい仕事していますね。パワーはおよそ1/4ほどに絞って使っていますがこんな感じです。
小型のスキマーをお探しの方には良い商品だと思います。
TUNZE Comline DOC 9001
TUNZE Comline DOC 9004
よろしくお願いします。
2017.03.06
| トラックバック(0) | リンタロウ
« | ホーム |
»