fc2ブログ

カルシウムリアクターのお話4

こんばんは、リンタロウです。

まだカルシウムリアクターの話してますよ。いつまでこれ続くんだろうと本人も思っています。
全て書ききることは不可能ですが、後は、セカンドステージの意味合いや、オススメのカルシウムリアクターの調整方法、
カルシウムリアクターを付けるのに必要なもの一式、こんなトラブルがありがち
みたいな所まで書ききれたらいいかなとは思っています。
もう少し書ければ、カルシウムリアクターの構造によるタイプも触れられたらいいですけどね。
途中でちゅうぶらりんになる可能性もありますが、ご要望が多ければまた書き出すと思います。

今回はタイプ紹介の一応最後で内部外部両用のカルシウムリアクターについて紹介します。

内部でも外部でも使えるようにするには大前提として付いているポンプが水陸両用のモデルじゃないとダメです。
プラス、外で使った場合に水漏れしないようにある程度の処理がされているものじゃないと使えません。

幾つか参考の商品をあげます。

20170213-08.jpg

OCTOのCalreact



20170213-06.jpg
ミニカル



20170213-07.jpg
315 three quarter S-calcium reactor


このあたりのモデルはどれも水陸両用のモデルです。
外部式のリアクターの時にも触れましたが、水陸両用ポンプの場合はポンプに使われているOリングの劣化で
水漏れを引き起こす事が多いです。定期的にチェックする必要がありますね。

またシリコンボンドの劣化などでネジ部分が水漏れの原因に成ることもあるため
そのような部分はシールテープを巻いたり、シリコンボンドで新たに付けなおしたりする必要がありますね。

小型から中型、大型まで一番種類が豊富なのもこの内部外部両用のカルシウムリアクターです。

次は少し構造による2つのタイプの紹介を予定しています。

2017.03.30 | トラックバック(0) | カルシウムリアクター関連

先取り新商品案内 カミハタHALO

こんばんは、リンタロウです。

まだ発売前の新商品の紹介をします。
発売時期は4月末から5月初旬頃です。

カミハタのLED商品で 「HALO マリンデラックスMX80」

HALOMX80.jpg

上記のものがメイン機になって増設用のモデルも販売されます。
ケーブルで連結して使用できます。
増設用はコントロールをメインから同期されるので個別に調節することは出来ません。

HALOM80.jpg

連結イメージです。
HALOrenketu.jpg
増設用は HALOマリンベーシックM80 
という商品名になります。
メインのMX80一台に対して、増設用のM80を最大4台まで連結することが出来ます。

HALOrens.jpg
照射面はこんな感じになっており、製品仕様はこんな感じです。

チャンネル1 UV(400nm)×1、UV(420nm)×1、
Royal Blue(455nm)×2、Blue (465nm)×2、Blue
(470nm)×5、Blue(475nm)×2、Blue(480nm)
×4 計17個
チャンネル2 Blue(470nm)×4、
Cool White(7500K) x4、計8個
LEDの構成は、MX80、M80ともに同じです。
レンズ角:80°

その他の仕様
アダプター入力電圧:AC100V、アダプター出力電圧:DC33V
コンセント用電源コード:約175cm ACアダプター電源コード:約40cm
本体電源コード:約240cm 連結ケーブル(M80のみ)約240cm
本体寸法:W13.4xD13.4xH13.8cm 定格周波数:50/60Hz
定格消費電力:85W 重量:730g(MX80)、690(M80)


調節は2つのチャンネルに別れたツマミを操作することで、ホワイトとブルーのチャンネルを調節出来ます。
詳しい設定方法はわかりませんが、タイマー機能がついていますので調光制御出来るようです。

ツマミによる調整はこんな感じです。
HALOcnt.jpg


水槽への設置方法は専用の別売りスタンドを使用するか
HALOArm2.jpg

スタンド取り付けのための穴の部分にSに字フックやチェーン、ワイヤー等使用して吊り下げるかのどちらかの使い方になります。
吊り下げ用のキットは用意されておりませんので、設置状況に合わせて別途ご用意下さい。

販売予定価格は
HALO マリンデラックス MX80 45500円税別
HALO マリンベーシック M80(連結用)  36400円税別
ハロ 専用スタンド 6580円税別

ぐらいで予定しています。

ご購入希望のお客様いましたら予約も承ります。


よろしくお願いいたします。




2017.03.25 | トラックバック(0) | リンタロウ

新商品紹介 NISSO コンパクトフィルター

こんにちは、リンタロウです。

今日もニッソーの新商品を紹介します。

コンパクトフィルター SとLです。
こちらは小さなポンプ付きろ過フィルターですね。

吸着ろ材と光触媒が使われています。

吸着ろ材って活性炭でしょうね。光触媒は光を当てることでその物質から強力な酸化作用が発生するので
そこを通ってくる細菌を殺菌したり、物質を酸化させやすくしたりします。

メーカーの商品説明に

コケの発生を抑制、アンモニア・亜硝酸に直接作用し分解!

とありますが光触媒の作用です。アンモニアに強引に酸素くっつけたら亜硝酸になりますし
亜硝酸に強引に酸素くっつけたら硝酸塩になりますので、バクテリアの力を使わずに分解します。

考え方はオゾナイザーに近いですね。


compactS.jpg


compactL.jpg



サイズはSとLがあります。

Lの方は在庫がありますが、Sはお取り寄せです。

ポンプ付きのフィルターとしては小型水槽で色々使えるかもなぁと思ったのでLだけ在庫してみました。
各種吸着材を入れたり、全部活性炭入れて使ったりする小型水槽用のメディアフィルターにしてもいいでしょうし
ヨウ素殺菌ボールみたいなものを入れて病気予防や、ヨウ素の自動添加器にしても良いんじゃないでしょうか?


2017.03.21 | トラックバック(0) | リンタロウ

新商品紹介 NISSO マイクロディスクヒーター

こんにちは、リンタロウです。

発売してから少し時間が経ってしまいましたが、NISSOさんからユニークなヒーターが登場しました。

名前はマイクロディスクヒーターです。

microH20w.jpg


microH10w.jpg


10Wのモデルと20Wのモデルがあります。

10Wは水量4Lまでの水槽用
20Wは水量8Lまでの水槽用の どちらも26℃固定のオートヒーターになります。

小さな水槽用のヒーターで設置がし易いと思います。

中々ナノタンクに使用できるヒーターって見つからないんですよね。

20Wの方が需要がありそうなので試しに在庫してみました。
10Wの方はお取り寄せになります。

よろしくお願いします。

2017.03.20 | トラックバック(0) | リンタロウ

カルシウムリアクターのお話3

こんばんは、リンタロウです。

カルシウムリアクターについての話を書いていっていますが、カルシウムリアクターだけをとっても説明するのは
非常に長くなりますね。
小分けに書いていきますのでお付き合いください。過去記事についてもこのカルシウムリアクター関連をまとめて読めるように
ブログカテゴリに「カルシウムリアクター関連」 というのを増やしましたので、続けて見るには左のカテゴリメニューから
「カルシウムリアクター関連」のページで確認して下さい。

今回は外部式専用のカルシウムリアクターについてです。

・外部式カルシウムリアクター
外部式の専用と言うものの場合基本的には水中で使用できないマグネットポンプが使われているものが該当します。
外部で使用するものなのでポンプをDIYで水中ポンプなどに変える事が出来れば内部式にもすることは出来ますが
基本的には比較的大型のタイプのカルシウムリアクターに対してだけマグネットポンプが使われている事が殆どなので
大きさ面で内部式とするのは難しいとは思います。
大きなリアクターの筒の水を回すのにパワーの有るものじゃないとダメというところでマグネットポンプが使われていますが
同時に水陸両用ポンプよりもマグネットポンプの方が劣化による水漏れが起こりにくいです。
マグネットポンプの場合は基本的に外部で使用するポンプのため、基本数年使っていてもポンプ本体から水が漏れてしまうことはないと思います。基本ポンプが水漏れする場合は本体からではなくフロントのケーシングに使われているOリングの劣化です。
これがマグネットポンプでは太めで強いゴムOリングが使われていて、なおかつケーシングの固定にネジ止めが利用されているので強く押さえられて水漏れがしにくく劣化もしにくいためです。
水陸両用ポンプの場合は細目のOリングが使われている事も多く、その固定もケーシングを回して押さえつけられている状態なだけな物が多いです。このためひび割れや固くなってしまうことによって水漏れが発生しやすくなります。
外部式で使用した場合このOリングを1-2年で交換しないと漏れ率は高くなります。
使用環境にも影響しますのでひどい場合には一年以内に起こってしまう人もいます。
そういう場合は使用環境が影響しています。半年前に変えたばかりなのに・・・と言って製品自体を疑いたくなる気持ちはわかりますが、Oリングの劣化は製品不良ではないですから、勘弁してください。

もし、それでも頻繁に起こってたまらないよ。 という方は当店で本体をご購入のお客様であれば別の方法で水が漏れにくくなるような提案等はさせて頂きますので、もしそのような方が入ればご相談下さい。

さてそれでは外部式専用カルシウムリアクターの一例です。

20170213-04.jpg
アクアギークのプロカルです。
言わずと知れた大型カルシウムリアクターの高級機種です。
お店でも大昔から使用しています。


20170213-05.jpg
リーフオクトパスの大きめのリアクターです。
こちらもうおそらく廃盤商品でしょう。手には入らないと思いますが
外部専用でしか使用できないカルシウムリアクターの製品を探したところ、あまりマグネットポンプが使われている機種がなかったのでこれを参考画像に出しました。

偶然にも2つともセカンドステージ仕様のリアクターでありましたが、外部式専用ということでの共通点ではありません。
たまたま両方共セカンドステージだっただけです。

日本では未発売でしたがプロカルのシングルステージバージョンもありプロカル-D という名前でしたが
こちらもマグネットポンプが使用されているモデルで外部式専用モデルでした。

リアクター本体を回すのにマグネットポンプを使うほどの大きめのリアクター自体が日本ではあまり需要が無いからかもしれませんね。

次は内部外部両用のカルシウムリアクターについて紹介します。これが販売製品としての種類では一番多いタイプじゃないかと思います。


2017.03.17 | トラックバック(0) | カルシウムリアクター関連

新商品紹介 キョーリン マリンプロス

こんにちは、リンタロウです。

キョーリンから新しい餌が発売されました。
海水用のフレークフードで、マリンプロスという名前です。
グリーンとレッドがあり

どちらもプロバイオティクスフードのようなので定番の餌であるメガバイトのフレーク版のような感じです。

marinprosR.jpg

marinprosG.jpg

今後店頭在庫としても置いておこうと思っています。

それでは皆様、本日もすばらしいアクアライフを

2017.03.12 | トラックバック(0) | リンタロウ

再入荷しました。TUNZEスキマー

こんばんは、リンタロウです。

メーカー欠品中だったTUNZEのプロテインスキマー Comline DOC 9001と9004が再入荷しました。

小型のDCプロテインスキマーです。
コントローラー付きでパワー調節が出来ます。
20170306-01.jpg

さすがTUNZEといったところでパワーが凄いです。普通に設置したらパワー半分以下で十分です。
設置位置を水面から結構上がってしまってもこれだけパワーがあれば全然問題なさそうです。

カップクリーニング時に一時的にスキマーポンプを止めるカップクリーニングボタンも付いています。

お店でも展示使用していますが、いい仕事してます。
20170306-02.jpg

小さいスキマーでは泡がシャバシャバいってるだけで上がってこないやつが多いんですが
これは中々いい仕事していますね。パワーはおよそ1/4ほどに絞って使っていますがこんな感じです。

小型のスキマーをお探しの方には良い商品だと思います。

TUNZE Comline DOC 9001

TUNZE Comline DOC 9004

よろしくお願いします。






2017.03.06 | トラックバック(0) | リンタロウ

新商品紹介 HYDRA用マウント HMSラインナップ

こんにちは、ナチュラルの茂木です。

新商品の紹介です。
人気のLED商品 AIのHYDRA26と52用の マウントキットが色々と新しく販売されます。

これから本体をご購入される方には選択がだいぶ増えました。
すでにお使いの方も気に入ったマウントがあれば付け替えるのもアリではないでしょうか。

hydraFlex01.jpg
こちらはHYDRA26と52共通のフレキシブルアームです。


hmsSingle03.jpg
こっちはシングルアームキットです。
シングルアームキットには本体取付のためのブラケットが26用と52用と両方が初めから付属しています。


HMSrail.jpg
こちらはレール単体です。長さ別に全5種類です。
シングルアームのものを付け替えて長さを長くしたりすることも出来ますし
この後に紹介するマウント方法などに使用します。

このレールに本体を取り付けるブラケットです。
26用と52用の2種類です。


HMS52brkt.jpg
HMS26brkt.jpg

レールをワイヤーで吊り下げたい場合にはHMSハンギングキットを使用します。
HMShangingkit.jpg


HMSのレールとブラケットとハンギングキットを使用した場合は以下の画像のように吊り下げられます。
HMShangingkit2.jpg


水槽の幅に合わせてガラス水槽縁に乗せて使用するスタンドとして使用する場合には
このHMSダブルアームキットを使用します。
HMS2armK01.jpg
ダブルアームキットは足になる二本のレールとクランプキットです。
水槽幅に必要になるレールとブラケットは別売りです。

HyPSB01.jpg
最後にこちらはアダプターを壁などに固定出来るパーツになります。パワーサプライブラケットです。
金属のベースパーツをネジで台に打ち付け固定し、マジックテープでアダプターをホールドする構造です。
地味ですけどかなり便利パーツじゃないかと思います。

全て取寄せ品になります。
レールに関してはメーカー直送対応品です。

よろしくお願いします。





2017.03.05 | トラックバック(0) | リンタロウ

カルシウムリアクターのお話2

こんばんは、リンタロウです。

カルシウムリアクターのお話その2です。

カルシウムリアクターというのは前回紹介させてもらった構造で出来ています。
色々なタイプがありますが基本構造は変わりません。

今回は色々とあるタイプについて紹介します。

まずは内部式と外部式、共通のものなどがあります。

・内部式
内部式の場合基本的にリアクターに使用されているポンプがまず、水陸両用ポンプとか水中専用ポンプが使用されて無ければ
使えませんので、マグネットポンプが付いているポンプはもう見た目だけで外部式だと判断出来ます。
内部式の場合その多くが、リアクターに飼育水を給水する部分がむき出しで直接サンプの水を吸い込むように出来ている物がほとんどです。 ものによっては専用の外部式パーツなどを利用すると外部に出来るものもありますが、
たとえその吸水部分を何とかすればどんなものでも外部式に出来るというわけではありません。
内部式での使用しか想定してない状態で制作されているものの場合多少水が漏れてしまっても問題が無いことから
各パーツがはめるだけで、ロックされるような構造になっていないものなども多いです。
例えばポンプの吐出口がリアクターに刺さっているだけとかのものです。外れたら水浸しですから
内部式のものは基本内部式限定で使用することを推奨します。

20170213-01.jpg
内部式専用
スキムズCM-113
こちらは完全に内部式専用です。

20170213-02.jpg
近々発売されるReefLive Vcal400 DCカルシウムリアクターレッド
こちらは一応内部外部両方で使用できるとしながら外部式での保証は無い商品です。
ということから内部式専用で考えて下さい。
現物が無いので確実ではないですが、おそらくポンプと本体の接続が完全に止水出来るような構造では無いためだと思います。
Oリングに吐出口がハマるだけのような構造なのだと思います。
例えば接着したとするとポンプ破損の際の交換が出来ないためはずせるようにする必要がありますがユニオンを取り付けるだけの
高さが無いですからそのあたりがOリング等の劣化や製品ロットごとのバラツキなどによって外部仕様で使用した際に
完全に止水することが保証できないからだと思います。


20170213-03.jpg

CA-0 内部式
こちらも内部式専用です。CA-1eco や CA-2ecoの場合は外部式にするための
オプションの外部式変更パーツがありますがこのCA-0は外部式変更パーツが無いため内部式専用です。


今回は内部式専用のカルシウムリアクターについて紹介しました。
次回は外部式専用についてにします。




2017.03.03 | トラックバック(0) | カルシウムリアクター関連

«  | ホーム |  »

プロフィール

海水魚ショップナチュラル

Author:海水魚ショップナチュラル
海水魚とサンゴの専門店ナチュラルです。
最新の入荷情報やセール情報、
日々の雑記などをご紹介します。

〒171-0052
東京都豊島区南長崎6-11-2
エクスクルーシェブ長崎1F
tel:03-6908-2788
fax:同上

営業時間(火曜定休)
月~金 14:00~21:00
土   13:00~21:00
日・祝 13:00~20:00

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR