fc2ブログ

水槽セットK様用 紹介

こんばんは、リンタロウです。

水槽セットのご依頼を頂いているK様用の濾過槽が出来上がってきました。

AMPの水槽のご依頼も頂いていますがそちらはまだです。
キャビネットは出来ております。

水槽セットでご依頼を頂いていますので、その他の器具を濾過槽に入れてみました。

濾過槽を設計する際にそれぞれの器具の必要スペースは調べますが、現物を入れないと安心できません。
仕様変更など知らない間にされていると入らない事もありますし。

20170731-01.jpg


20170731-02.jpg

白で統一しています。
これはこれから蓋やホルダー等の作成をします。

その後水槽セット商品が全て揃ったら一度ナチュラルの倉庫である程度の所まで配管作業をして組み上げる予定です。

今後の作業内容も紹介していこうと思います。


2017.07.31 | トラックバック(0) | 水槽設置

OCTO スキマーINTタイプ発売になります。

こんばんは、リンタロウです。

OCTOのスキマーのラインナップは今までボディ内部にポンプがセットされたスペースセーブタイプのみでしたが

ボディ横に接続された内部式としてINTタイプのスキマーがラインナップに加わりました。

製品の形状タイプでは二種類で

EliteとRegalになります。

それぞれサイズが別れています。

Elite-150-INT.jpg
Elite150INT




Elite-200-INT1.jpg
Elite200INT




Elite220-INT.jpg
Elite220INT




Regal150INT.jpg
Regal150INT




Regal-200-INT1.jpg
Regal200INT





Regal-250-INT.jpg
Regal250INT





Regal-300-INT.jpg
Regal300INT





octoDC.jpg
octoCont.jpg

各種に付属するリーフオクトパスのVariosポンプは二年保証になります。
(インペラーとACアダプターは保証対象外)

カップ部にはポンプコントローラーと連動するフロートセンサーがついていて、オーバースキミングによるカップからの
汚水溢れを防止します。

スペースセーブとそうじゃないものについては小さな違いですが、泡が上がる距離がINTタイプのようなもののほうが長く取れるので
若干能力は高くなります。
メーカーの違う別製品同士を比較する場合はそうともいい切れませんが
同じラインナップのもので今回のモデルのように横付けの物があれば、若干能力は高くなります。

しかしながら、設置スペースがそれだけ多く必要に成りますので
仮に、じゃあ一つ上のモデルのスペースセーブが入るならそっちのほうが能力高いんじゃ?
と、そういう場合もありますね。
ポンプの強さや本体の大きさ、排水部分の位置などの兼ね合いから違ってくると思いますが

そういえば、コーラルフリークスのレポートでは今は丁度スキマーの事を書いておりますので
そちらもよろしくお願いします。


お取り寄せになります。
プロテインスキマー商品一覧はこちらから



2017.07.30 | トラックバック(0) | リンタロウ

新商品紹介 フィッシュフード、コーラルフード色々

こんばんは、リンタロウです。

新商品紹介です。
2社から偶然サンゴ用フードがほぼ同時に複数発売されました。

まずはMMC企画の商品から
MMCのコーラルフードは4種類です。今までも発売されていたVitalis製品のラインナップとなります。
LPS用のペレットフード SPS用のパウダーフード、ソフトコーラル用のパウダーフード、イソギンチャク用のペレットフード。














次はゼンスイのブランドZESTから発売されているドイツメーカーのNYOSの商品になります。
NYOS商品は今までプロテインスキマーとセメントが発売されていましたが、同NYOSから
フィッシュ用フードと、コーラルフード、バクテリア、NO3PO4コントロール製品が増えます。

























フィッシュフードはアロエを入れて免疫強化をはかっているという「ALOE」や
海藻、スピルリナやクロレラを原料にした 「ALGAE」
健全な成長と鮮やかな色彩維持に役立つという「GOJI」 クコの実の成分が入っています。
クコの実ってあまり馴染みないですが杏仁豆腐に入っていたりするあの赤い実です。
美容や健康に良いとされスーパーフード的な扱いのようですね。

NYOS BACは濃縮バクテリア剤です。言っていいのかわからないですがZEO bakみたいです。

NYOS ZERO は硝酸塩リン酸塩を処理させるための炭素源です。
言っていいのかわからないですがZEO Start3みたいです。


在庫しておりますのでよろしくお願いいたします。



2017.07.29 | トラックバック(0) | リンタロウ

NEWオールインワン水槽『ORCAシェルⅡ』予約受付中です。

こんにちは岩井です。
昨日Facebookの方に投稿しましたが、
もう間もなくMMC企画よりリニューアルした小型オールインワン水槽が発売となります。


2017_0722_07.jpg


『ORCA シェルⅡ』

レッドシーMAXなどと同じスキマー内蔵背面ろ過方式の小型水槽です。
以前に販売されていたシェルよりも一回り大きくなり、
アクリル製からガラス製に変更になったため傷もつきにくくなりました。

エアーリフト式スキマーMinuteⅡオプティマスリーフナノLED、毎時600Lの循環ポンプが付属しているので、
別売のエアーポンプと底砂があれば、直ぐにスタート可能になっています。

販売分はまだ7月末頃入荷予定のため、現在予約受付中となっておりますが、
先行して店舗用のサンプル機が来たので早速設置してみました。


2017_0722_01.jpg


専用キャビネットとセットで入り口入って直ぐの場所に設置しました。
キャビネット・LEDも同色の黒なのでかなりスタイリッシュですね。

こう欧米的な感じの・・・・  なんかこれ別の時にも言っていたような気が。


2017_0722_06.jpg


ついでなので底砂も黒にしてみました。 『Seachem Gray Coast』 です。
普通の白いサンゴ砂とはまた違った雰囲気になるので個人的にお気に入りなんです。

もともとこの場所に置いてあった30㎝キューブ水槽にも入れてました。
黒い砂に蛍光オレンジのバブルディスクのコントラストが綺麗だったのでいっぱい集めて入れていたのですが、
水槽差し替えと共にリスタートとなったので水槽を埋め尽くす計画もリスタートと相成りました。
またたくさん仕入れてこなきゃですね。

あ、ちゃんと販売もしてますから皆さんどんどん減らしてもらって大丈夫ですよw


話が逸れたので水槽の紹介に戻りますね。


2017_0722_03.jpg


付属のオプティマスリーフナノは専用の背面スタンド付きなので、
水槽上のスペースを圧迫しないようになっています。近頃のシステム水槽のトレンドですね。
スキマーやろ過スペースを隠すリアサンプカバーもちゃんと避けられるようにできてます。


2017_0722_04.jpg


保温・冷却に関しては店内エアコン入れっぱなしなのでほとんど必要無いため、
30㎝キューブで使用していたゼンスイTEGARUをそのまま流用しています。
ご家庭の設置なら TECO TK-150 ZC-100α などが良いと思います。キャビ内設置はギリギリですが。

スキマーの奥側には4段式のろ材BOXが入っています。
全部にろ材をいれてもいいですし、活性炭やリン酸吸着剤入れにしてもいいですね。
必ず水が通過するようになっているので効率的です。

その他の仕様等に関しては、通販ページにもUpしましたのでそちらを御覧ください。
それとこちらがメーカーHP http://aqua.mmccorp.jp/item/maker/orca/shell.html
当店担当のM氏渾身の立ち上げ動画もあります。M氏ー動画の宣伝しておきましたよーw


初回入荷分の水槽+キャビネットセットをお買い上げいただいたお客様には、
立ち上げに必要なアイテムが入っている、専用スターターセットをプレゼントしております。


2017_0722_09.jpg


先着3セットまでとなりますので、お早めにご検討くださいませ。
気になるなーというう方はぜひ一度遊びに来て下さい。

よろしくお願い致します。

2017.07.24 | トラックバック(0) | 岩井

リフジウムやシーウィード(海藻)リアクター用にホソジュズモ販売します。

こんばんは、リンタロウです。

海藻リアクターに使用するためにホソジュズモを導入しましたが、リアクター内以外にも
店内水槽のあちこちに入れています。

リアクターをご購入頂いたお客様へ海藻も用意できないと行けないと思って増やしていましたが
リアクターが中々売れないので、海藻だけが増えまくって来てしまいました。

店内で使用しているシーウィードリアクターでももちろん結構なスピードで増えていますが
栄養塩の少ないSPS水槽で飼育しているからだと思いますが

1800のLPS水槽に連結しているリフジウム30cm水槽の方に入れたホソジュズモの成長が凄いです。
照明の影響も大きいですね。その他の水槽にも入れていますがそちらは蛍光灯2本と光が弱いので
そこまでスピードは早くないのですが
30cmリフジウムにはGrassyLeDio RX122 Reefを付けている事もあってか、一番成長が早いです。
これFreshを付けたらもっと早いかもしれません。





20170723-01.jpg
20170723-02.jpg
20170723-03.jpg

いたるところにホソジュズモだらけになってきてしまいました。

販売します(笑)



よろしくお願いいたします。





2017.07.23 | トラックバック(0) | リンタロウ

ミニット2 入荷しました。

こんばんは、リンタロウです。

ブログでご紹介した ORCA ミニット2プロテインスキマーが入荷致しました。

価格は 2980円税別になります。

エアポンプは付属いたしませんのでご注意下さい。

2017.07.20 | トラックバック(0) | リンタロウ

新商品紹介 ミニット2

こんばんは、リンタロウです。

新商品紹介です。

小型のプロテインスキマーミニット2が発売になります。

ミニット1は価格帯がかなり安かったので結構人気で売れていました。
ミニット2も相変わらず価格は激安です。

エアポンプは別途必要です。

20170714-02.jpg
20170714-01.jpg


来週中に入荷になるかと思います。

販売価格は税別で 2800円を予定しています。

よろしくお願いします。



2017.07.15 | トラックバック(0) | リンタロウ

Summer Sale 2017 開始です!

どうもこんばんは岩井です。
明日から3連休ですね。関東はお天気良いようですし、絶好のお買い物日よりになりそうですね。

ぼちぼち夏も近づいてきましたので、ドドーンとサマーセールを開始したいと思います!

2017_summersale.jpg

生体全品、表示価格より10%OFFとなります!

一部セット特価やすでに特価となっている生体は対象外となりますので、何卒ご了承ください。
ホームページ上は【サマーセール対象外】と表記いたします。

期間は約1ヶ月の8/14(月)までとなります。
通販ページ未掲載のサンゴもたくさんありますので、こちらも随時Upしていきます。

それでは明日からの3連休もたくさんのご来店・ご注文お待ちしております。
よろしくお願い致します。

2017.07.14 | トラックバック(0) | 岩井

足立区生物園に行ってきました。

こんばんは、リンタロウです。

今回は僕の住んでいる町の近くにある、生物園に行ってきたのでそれを紹介します。
仕事とは全く関係なく休みの日に完全プライベートで行ってきました。

足立区の淵江公園内にある生物園という区の施設です。

足立区生物園
http://seibutuen.jp/index.html


結構前からあります。僕が高校の頃毎日この公園内を横切り生物園の前をチャリンコで通学してました。
もっと子供の頃はしょぼかったんですが、今の作りになってからは結構楽しめます。

大人は入場に300円かかります。
年間パスポート 1200円

色々いるんですよね。生物園なんで、昆虫、両生類、魚類、無脊椎、鳥類、あとは小動物とか

20170713-01.jpg

エントランスには結構デカイ水槽があって、金魚が沢山泳いでいます。
幅3mくらいの水槽幅がある感じです。
昔はここにピラルクがいたのですが、場所を移動されたようです。

ピラルクは蝶が放し飼いで展示されている温室の中の池に移動されてました。
人工の池なので階段があって下がって側面が見えるようになってます。

20170713-14.jpg
20170713-12.jpg
20170713-11.jpg
20170713-13.jpg

アロワナもいました。 ピラルク2匹とアロワナ2匹がいます。
結構デカイので、近くに行くと少し怖いです。ビビリます。

海水の水槽はあるかなぁーと見回るといくつかありました。

20170713-04.jpg
クラゲの水槽や

20170713-05.jpg
アマモの水槽、以前LSSの岡部社長が紹介していましたね。右奥でウェーブボックスが使用されています。

20170713-09.jpg
チンアナゴの水槽

20170713-06.jpg
そしてわたしたちには一番馴染み深いサンゴ水槽。
タコアシやナガレハナ、スターポリプ、ディスクコーラル類が展示されていました。
へぇーと思ったのは、奥と手間で2つの水槽がビッタリ並んでいるんですよ。
奥の水槽に魚を入れています。
魚沢山いれるとサンゴ水槽の維持が難しくなるからでしょうね。
魚とサンゴをわけていて、でも正面から見ると魚が動いているのが分かるといったような工夫がされていました。

見る目がマリンアクアリストなので機材にも目が止まります。
20170713-08.jpg
20170713-07.jpg

水流には maxpect のGyre
照明にはME-250が2台使用されてます。

Gyreはホルダーの形から比較的新しいモデルだとわかります。

20170713-10.jpg
ウィンドウで仕切られたスペースに機材が無造作に置かれていました。
これはきっとタッチプールでしょうね。
濾過槽とポンプとクーラーだけでろ材など何もないので
普段はこうやってからにしておいてタッチプールのときだけヒトデとか無脊椎を入れるんでしょうね。
ポンプとクーラーはレイシーでした。

他の動物もさっと紹介します。
20170713-02.jpg
20170713-03.jpg

リスとか蛇とかもいます。ヘビ結構デカくてキモいです。爬虫類得意じゃないので^^;
アルビノのやつもいました。

他にはカンガルーやフクロウ、ヤギ、猫、うさぎなど。

園内に温室があり、そこに蝶などが放し飼いされています。 結構そこらじゅうにいます。
近づいても逃げません。
20170713-16.jpg
20170713-17.jpg
20170713-18.jpg
高低差を結構作っていて、人工の小さな川などが流れていて、ちょっとした自然に足を踏み入れたような気分です。
多摩動物園にも同じような温室でもっとデカイのがありますが、そのミニュチュア板のような感じです。
小学生の頃夏の昆虫教室に毎年通っていた事があります。その時にスタッフの人が
温室内にカマキリとかの肉食の昆虫が入り込んで蝶が食われて大変と言ってたのを思い出しました。
僕達の分からない苦労が結構あるんでしょうね。

園内をあるきまわっているスタッフは少なかったですが、スタッフルーム等には結構沢山のスタッフの方たちがいました。
これだけのものを管理していくのはやっぱり相当人がいないと辛いでしょうね。
もしかしたら淵江公園自体の管理もされてるかもしれないですしね。


全部は紹介出来ませんでしたが、20年ぶりくらいに来てみて中々楽しめました。
最後に、夏はホタルが展示される温室ドームを覗きましたが、普通の昆虫ルームになってました。
その片隅に、古いバケツのリーフクリスタルを発見しました。
結構いい塩使ってますね。

20170713-19.jpg

熱帯魚屋じゃなくても、こういう場所があれば海水魚飼育と出会う場があるのかもなぁと少し思いましたが
観賞用としてよくいるような種類が少なかったのが残念ですね。
お金かかるんで厳しいんでしょうね。 水族館では無いですし。区の施設ですからねー。

中々楽しめるので、機会があれば訪れてみてはどうでしょうか。




2017.07.13 | トラックバック(0) | リンタロウ

バレットXL-2 修理

こんばんは、リンタロウです。

最近はあまりこの手の記事をアップしてなかったですが、ちょこちょこと作業したりすることもあるので
今日やったバレットXL-2の修理を記事にしてみます。

いつも新商品紹介ばっかりなのでたまにはこういうのもアップしていこうと思います。
思うんですが新商品が多いのでそればっかりになりがちですね^^;

今回修理するのはバレットXL-2のインジェクターの下の部分です。
使用されているソケットが割れて水漏れするものです。


20170707-01.jpg
ヒビが入ってるのわかりますか? インジェクターを外したところですが、ここにインジェクターの接続がねじ込まれているのですが
塩ビ接着剤で何とか塞げないかと苦戦したであろう跡が見受けられます。
一度割れてしまったらくっつけるのは無理ですね。一旦くっついてもインジェクターつけたらすぐまた傷が開くでしょう。

だいぶ長い間使ってもらっているプロテインスキマーのようですが、劣化が原因ですね。
落としたりぶつけたりしなくてもなってしまう可能性はあります。アメリカの管は肉が薄いんですよね。
水栓ソケットの部分も日本のもののように周りが補強されるような形になってないので肉薄です。
テーパーになってるネジをねじ込むほどソケットに負荷がかかってます。
ただ最初は大丈夫なんですよ。ある程度塩ビは柔軟性あるので。
これが年数が経つと劣化に寄って柔軟性が失われて固くなるので耐えきれなくなって突然割れたりします。

古い配管を切ったりする際にエンビカッターを使用しても切るというよりも途中でパキッと割れた経験ないですか?
あんな感じです。

配管は国によってサイズが違うのでマリンアクアリウム製品を殆ど輸入品に頼っている日本では
そのまま日本の配管材は合わないので使えません。バレットはアメリカ製品なのでアメリカの管サイズになっています。

パイプを切って途中で近いサイズに合わせるアダプターをソケットで作成しようかとも思いましたが
すでに接着されているこの割れたソケットを剥がすことにしました。

その方が見た目がスッキリするだろうと。

20170707-02.jpg

剥がした所です。一度接着された塩ビ管などを剥がすには方法があります。
残ったカスを掃除して再接着の障害にならないようにしておきます。

インジェクターのネジサイズと合うので、黒いHIVP材の 25A水栓ソケットをパイプに接続することにしました。

パイプのほうが太いので、今回はソケットの方の内側を削ってサイズを合わせます。
マイ卓上旋盤の出番です。使用頻度高いです。

20170707-03.jpg

旋盤の使い方も自己流です。なので結構適当です。削る相手は金属じゃないですから結構適当でも大丈夫。
一応旋盤入門書みたいのは一通り読んでますが。

20170707-04.jpg

水栓ソケットそのままだと長さも合わないので内側を削る前に少し短くカットもしています。
接着したところです。

インジェクターも汚れていたので掃除して、壊れたパーツを付け替えて完成です。
これならこの部分は何年たっても大丈夫でしょう。同じところが割れることは無いはずです。
また何年も使用すると別のところがおかしくなるでしょうけどtt

20170707-05.jpg

これで修理完了です。

無事取り付けられたようなので良かったです。


2017.07.07 | トラックバック(0) | リンタロウ

Facebookページはじめました。

こんばんは、リンタロウです。

とてつもなく今更感がありますが、ナチュラルのFacebookページを作成しました。

基本的にはブログがアップされた時や入荷情報などの連絡に使われる事が多いと思います。
通販トップページにもリンクしましたが

https://www.facebook.com/NaturalAquaShop/



Facebookアカウントを持っている方なら 「いいね!」 してもらうとフォローされて
ニュースフィードやFacebookページのカテゴリに表示されるようになります。

よろしくお願いします。



2017.07.06 | トラックバック(0) | リンタロウ

新商品紹介 アラカルト 100%天然海藻フード

こんにちは、リンタロウです。

今回の新商品紹介はアクアリウムシステムズの新しいマリンアクアリウムフードです。

100%天然の海藻を使用したフィッシュフードで 「アラカルト」 という名前のシリーズになります。
全部で4種類です。

20170630-01.jpg

4種類ありますが全部海藻で出来たドライフードになります。

最初はあまり食いつきが良くないようですが、よく水でふやかして上げると食べるようになってくるようです。
そういうことからこのエサは餌付け用のエサでは無いですね。
天然成分で出来ているので、それを食べるようになってもらうことで、魚の体色維持とか、本来の色を引き出すように
するためのエサと言ったほうが良いのかもしれません。

20170630-02.jpg
20170630-03.jpg
20170630-04.jpg

もう一つはミックスタイプの小さく切り刻んだタイプになります。粒エサくらいのサイズにカットされてます。

パープルシーウィードは形状はもう海苔と一緒です。板状になっています。厚さも形ももう海苔そのものですが
紫色の海藻主体の成分で出来ています。

このエサにはこのアイテムが使えますね。サイズはカットして下さい。
20170630-05.jpg

魚をより本来の色に近く飼育するのに一役買ってくれそうです。














よろしくお願いいたします。






2017.07.02 | トラックバック(0) | リンタロウ

«  | ホーム |  »

プロフィール

海水魚ショップナチュラル

Author:海水魚ショップナチュラル
海水魚とサンゴの専門店ナチュラルです。
最新の入荷情報やセール情報、
日々の雑記などをご紹介します。

〒171-0052
東京都豊島区南長崎6-11-2
エクスクルーシェブ長崎1F
tel:03-6908-2788
fax:同上

営業時間(火曜定休)
月~金 14:00~21:00
土   13:00~21:00
日・祝 13:00~20:00

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR