1738さんの濾過層、実物と作成画像
1738さんの設置で使用した濾過層の図面をスケッチアップで作成しましたが、修正しながらレンダリングしてみました。そして現物と比べてみます。PSで色味を近い感じに合わせましたが、かなり実物に近く再現出来ます。実際に注文を貰って現物と照らし合わせられる機会はまだ少ないので試しに確認してみました。
CADでやってます!というと本物っぽいですけどスケッチアップでやってます!だとちょっとしょぼい感がありますよね。
実際しょぼいからいいですけどw しょぼいなりに平面が多いものの制作ならこのくらいには出来る様になりました。
このようなタイプの比較的大きなサイズの濾過層はスペースが稼げるので色々な付加機能を追加して行けるのがメリットだと思いますね。そのためフランジ部分にバルクヘッドがつけられる様にしたこととそのフランジ板に穴あけを施してアクセサリーをつける事が可能になるような仕様にしました。
3層式になるとさらにその点がクローズアップされます。
すでに何件か制作販売させていただいておりますが3層式はこんな感じです。
レンダリング前とレンダリング後の画像です。
このタイプは過去H様の水槽で設置しましたね。
1738さんの水槽ではちょっと変えましたが、元々このようなイメージで計画していました。
今後まだ色々考えています。
このようなタイプの濾過層と周辺システムは、「コンプリートサンプ」というジャンルで
付加機器をオプションとして選んでご注文いただけるようなページとそのオプションを考えて行こうと思っています。
2014.05.26 | トラックバック(0) | 未分類
